ATM 適合層
(ATM Adaptation Layer から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/15 03:08 UTC 版)
ATM 適合層 (ATM Adaptation Layer : AAL) とは非同期転送モード(Asynchronous Transfer Mode : ATM) と上位層の適合のために OSI 参照モデルのデータリンク層に設けられている副層である。 ATM の規格を示していると言ってもよい。 現在4つの規格が存在する。
目次 |
規格
AAL1
コネクション型・固定ビットレート。テレビ電話など大容量の動画の通信向けの規格。ペイロードのうち1オクテットをセルの送信順序の制御用に用いるため、実データは47オクテットとなる。構内 LAN で用いられている。
AAL2
コネクション型・可変ビットレート。低速音声符号向けの規格。 セルの組み立て及び復元によるジッタ(遅延の揺らぎ)の影響を減らすため、複数のトラフィックを1つのセルに多重化するとともに、セルが一杯になる前に送出することを許容する。
AAL3/4
コネクションレス型・固定ビットレート。データ通信用向けの規格。本来コネクション型として AAL3、コネクションレス型として AAL4 が提案されたが、コネクション設定を上位層に移すことによって AAL3 と AAL4 は統合された。ペイロードのうち4オクテットを上位層 PDU 情報に用いるため、実データは44オクテットとなる。
AAL5
コネクションレス型・可変ビットレート。AAL3/4 を簡略化した規格。上位層の位置検出機能を最終部のみとすることでペイロードを全て実データに用いることができる。広域 LAN として Ethernet over ATM や IP over ATM や PPPoA (Point-to-Point Protocol over ATM) で広く用いられている。
「ATM adaptation layer」の例文・使い方・用例・文例
- その店は防弾ATMに防弾装置を施した。
- ATMはLANとWANの両方に使用される
- 機械には銀行の現金自動預入支払機(ATM)のようなタッチパネル式のスクリーンがついていて,投票者はスクリーンの候補者のリストから市長と市議会議員を選んだ。
- 日本全国の郵便局には現金自動預入支払機(ATM)が約7万台ある。
- これは,1つの金融機関によって稼働されているATMの数としては世界最大規模である。
- ATMの24時間利用や,週末,そして会計年度末の集中的な利用に備えている。
- 両者はまた,郵便貯金のATM(現金自動預入支払機)の設置や郵便小包の取り扱いについても検討している。
- 2002年6月,大阪で爆発によってATMが破損したとき,近くのビルのある会社員は買ったばかりの携帯電話のカメラで現場の写真を撮った。
- 11月からは,新札は現金自動預入支払機(ATM)のあるほとんどすべての金融機関で使用可能となる。
- ATMに小型カメラが隠される
- UFJ銀行の関係者は先日,同行の現金自動預け払い機(ATM)のいくつかで隠しカメラを発見したと発表した。
- UFJ関係者によると,首都圏にある同行の無人ATMで,小型カメラがちらしの箱の中に隠されていた。
- 銀行関係者は「このような犯罪を防ぐために我々ができることには限界がある。ATM周辺の不審物に注意してもらうよう利用者にお願いする必要がある。」と話した。
- 全長7メートルのバンには,現金自動預払機(ATM)と窓口カウンターが装備されている。
- 東日本大震災を受けて,同行は,通帳やキャッシュカードを失くした顧客によるATMの利用を可能にするシステムを開発したいと考えた。
- この新システムでは,利用者はATMで手のひらを読み取り機の上にかざし,生年月日と暗証番号を入力する。
- 来年9月までに,同行の各支店に新機能を備えたATMを最低1台設置することを計画している。
- 米消費者団体がRealPlayerを「バッドウェア」と認定。
- Windows Media Player の新しいスキンを入手し、プレーヤーの外観を変えてみましょう。
- ATM Adaptation Layerのページへのリンク