AD&D第2版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/28 16:07 UTC 版)
アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ第2版の『ドラコノミコン』、このタイトルではダンジョンズ&ドラゴンズで最初の本は、en:Nigel Findleyによりデザインされ、付属する4つのアドベンチャーはen:Christopher Kubasik、en:Carl Sargent、en:John TerraそしてWilliam Tracyによりデザインされた。これは1990年にフォーゴトン・レルムのソースブックとして発売された。本のカバーアートはジェフ・イーズリー(ノンクレジット)、本文イラストはBrom、David Dorman、en:Keith Parkinson、en:Terry Dykstra、en:Fred Fields、Robin Raab、en:Valerie Valusekそしてen:Karl Wallerである。 この本にはスティール、イエロー、そしてマーキュリーといった新しいドラゴンが含まれている。これにはドラゴンについての広範な参照情報と、フォーゴトン・レルムでのドラゴンとの関連、ドラゴンの心理学、ドラゴンをロールプレイする時のアドバイス、新しいドラゴンの種と一緒に、「名誉の殿堂」入りした重要なドラゴンたち、ドラゴンを狩る人向けのガイド、そしてドラゴンをフィーチャーした4本の短編アドベンチャーを含む。 en:Rick SwanがDragon#180(1992年4月)でオリジナルの『ドラコノミコン』をレビューした。彼はこの本を「雑多なドラゴンを楽しめるコレクションだ」と呼んだ。Swanによると、「架空のエッセイが行動や習慣を論じ [...] 楽しい読み取りになり、いくつかの質問をしながらen:Spelljammerでの宇宙にいるドラゴンについての材料が解決する。アドベンチャーはそれほど成功せず、4つとも有望なプロットを備えてはいるが、ルーチンが脱線し開発の不足に苦しむ;1つか2つの長い冒険が4つの短いものより望ましいとされていると思う。」 本は1999年にウィザーズ・オブ・ザ・コーストから新しいカバーアートを付けて再発売された。この2つの版には同じ内容が含まれるが、後者にはウィザーズ・オブ・ザ・コーストのロゴが入っている。
※この「AD&D第2版」の解説は、「ドラコノミコン」の解説の一部です。
「AD&D第2版」を含む「ドラコノミコン」の記事については、「ドラコノミコン」の概要を参照ください。
AD&D 第2版(1989-1999年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 06:54 UTC 版)
「ティーフリング」の記事における「AD&D 第2版(1989-1999年)」の解説
ティーフリングが初めて登場したのは、『アドバンスト・ダンジョンズ&ドラゴンズ』(AD&D)の第2版、プレーンスケープ (英語版)世界を扱った『Planescape Campaign Setting』(1994、未訳)で、『Planescape Monstrous Compendium Appendix』(1994、未訳)、『Planewalker's Handbook』(1996、未訳)にも登場した。
※この「AD&D 第2版(1989-1999年)」の解説は、「ティーフリング」の解説の一部です。
「AD&D 第2版(1989-1999年)」を含む「ティーフリング」の記事については、「ティーフリング」の概要を参照ください。
AD&D 第2版(1989-1999年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/18 03:10 UTC 版)
「カンビオン (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事における「AD&D 第2版(1989-1999年)」の解説
AD&D第2版では『Monstrous Compendium Outer Planes Appendix』(1991年、未訳)にタナーリに属するデーモンとして登場し、『Planescape Monstrous Compendium Appendix』(1994、未訳)に詳細が紹介された。
※この「AD&D 第2版(1989-1999年)」の解説は、「カンビオン (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の解説の一部です。
「AD&D 第2版(1989-1999年)」を含む「カンビオン (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の記事については、「カンビオン (ダンジョンズ&ドラゴンズ)」の概要を参照ください。
- AD&D第2版のページへのリンク