AAAアジア野球選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > AAAアジア野球選手権大会の意味・解説 

AAAアジア野球選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/01 07:06 UTC 版)

BFA U-18アジア選手権大会
開始年 1994年
主催 アジア野球連盟
チーム数 8(2018年大会)チーム
前回優勝  韓国
最多優勝  日本
 韓国(5回)
公式サイト
WBSC ASIA BASEBALL (英語)
テンプレートを表示

BFA U-18アジア選手権大会英語: BFA U-18 Baseball Championship)は、アジア野球連盟(BFA)主催により2年に1度開催される、アジア地域の16歳から18歳の各国・地域代表選手で競われる野球の国際大会である。旧大会名は「AAAアジア野球選手権大会」「18Uアジア野球選手権大会」。

概要

  • 上位3チームは、翌年の「WBSC U-18ワールドカップ」への出場権を得る。
  • 国際野球連盟(IBAF)の国際大会再編によりU-18ワールドカップが奇数年開催に変更となったため、本大会も第10回大会より偶数年開催に変更されることになった(このため第9回大会と第10回大会の間隔が3年空くことになった)。

大会記録

開催年 開催地 優勝 準優勝 3位
1 1994 / 95年 オーストラリア  日本  オーストラリア  チャイニーズタイペイ
2 1996年 マニラ  韓国  チャイニーズタイペイ  日本
3 1998年 大阪  日本  チャイニーズタイペイ  韓国
4 2001年 台北  チャイニーズタイペイ  日本  韓国
5 2003年 バンコク  韓国  チャイニーズタイペイ  日本
6 2005年 仁川  日本  韓国  チャイニーズタイペイ
7 2007年 台中  チャイニーズタイペイ  韓国  日本
8 2009年 ソウル  韓国  チャイニーズタイペイ  日本
9 2011年 横浜  日本  韓国  チャイニーズタイペイ
10 2014年 バンコク  韓国  日本  チャイニーズタイペイ
11 2016年 台中  日本  チャイニーズタイペイ  韓国
12 2018年 宮崎  韓国  チャイニーズタイペイ  日本
2020年 高雄 中止[1][2]
13 2024年 台北

獲得メダル総数

順位国/地域
1 韓国53311
2 日本52512
3 チャイニーズタイペイ26412
4 オーストラリア0101
計 (国/地域数: 4)12121236

日本代表と歴代監督

日本代表の監督は主に、高校野球の監督経験を持つ人物が選ばれる(社会人〈企業およびクラブ〉・専門学校から代表を選出した第7回を除く)。歴代監督の大半が選抜高等学校野球大会全国高等学校野球選手権大会で優勝もしくは準優勝を経験している。

(日本代表監督以外の詳細については各大会項目を参照。)

監督 所属(当時)
1 渡辺元(現:渡辺元智 横浜高等学校
2 尾藤公 元・和歌山県立箕島高等学校
3 中村順司 元・PL学園高等学校
4 高嶋仁 智辯学園和歌山高等学校
5 前田三夫 帝京高等学校
6 迫田穆成 如水館高等学校
7 西正文 履正社医療スポーツ専門学校
8 森士 浦和学院高等学校
9 渡辺元智 横浜高等学校
10 高橋広 徳島県立鳴門渦潮高等学校
11 小枝守 元・拓殖大学紅陵高等学校
12 永田裕治 元・報徳学園高等学校
13 馬淵史郎 明徳義塾高等学校
14 小倉全由 元・日本大学第三高等学校

脚注

  1. ^ 当初は2020年9月に開催予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、2020年12月、2021年4月に2度延期されたが、最終的に中止となった。
  2. ^ 高校野球U18アジア選手権中止 コロナ影響、W杯出場権は獲得-毎日新聞

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AAAアジア野球選手権大会」の関連用語

AAAアジア野球選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AAAアジア野球選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAAAアジア野球選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS