A2への改修とは? わかりやすく解説

A2への改修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:17 UTC 版)

L85」の記事における「A2への改修」の解説

SA80A1はそれまで幾多改良加えられたにもかかわらずトラブルなくならず、これらの致命的なトラブル解決するため、軍用銃開発・製造実績のあるヘッケラー&コッホ (H&K) 社が改修作業請け負うことが決定したH&Kイギリス航空機メーカーであるブリティッシュ・エアロスペース (BAe) の一部門、ロイヤル・オードナンス買収されていた時期である。 H&K改修施した200挺のテスト成功裏進み、9,200ポンド(約150億円)を投じて20挺のSA80A1を改修する契約結ばれた。これは、1挺あたり実に75千円にもなり、ドイツ連邦軍などで採用されているH&KG36ライフル新品1挺とほぼ同じ額になる。 主な改良箇所以下の通り。 ロッキングシステムのヘッドにエキストラクターネイルを追加先端向かって段階的に細くなっていたファイアリングピンを、折損しにくい形状変更。 コッキングハンドルの形状変更し排出された空薬莢撥ね戻り解消。 ガスシステム周りをよりクリアランス大きなものに。 確実に撃発できるように、ハンマー質量増加。 トリガーシューの後面形状平面から三角変更しや泥といった異物挟まれることを防止光学照準器取り付けるレール構造をより強固なものに。 H&K HK416同じよう信頼性の高いスチールマガジン採用。またボトムプレートの脱落や、マガジンフォロアーの固着起こしにくい構造変更また、作動不良解消とは関係ないが、ライフルグレネードからの転換としてL123A2 グレネードランチャー使用できるようになった装着の際、SA80ハンドガード取り外されグレネードランチャーと一体のものに置き換えられるその他に様々な改良加えた結果作動不良回数平均25,200発に1回と、劇的に低下したこうした改修結果SA80A2ができた。これをイギリス軍はL85A2として採用している。 2009年頃からは以下の小改良が行われている。 ハンドガードをダニエルディフェンス社製RIS変更 光学照準器をTrijicon ACOGまたはElcan SpecterOS4x へ変更 マグプル社製の軽量なEMAG弾倉配備2011年頃から) フラッシュサプレッサーシュアファイア社製の先割れ型のものに交換

※この「A2への改修」の解説は、「L85」の解説の一部です。
「A2への改修」を含む「L85」の記事については、「L85」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「A2への改修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A2への改修」の関連用語

A2への改修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A2への改修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのL85 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS