97式レイバー指揮車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 23:37 UTC 版)
「機動警察パトレイバー」の記事における「97式レイバー指揮車」の解説
バックアップが乗り込み、移動しながら指示を出す際に用いる車両。
※この「97式レイバー指揮車」の解説は、「機動警察パトレイバー」の解説の一部です。
「97式レイバー指揮車」を含む「機動警察パトレイバー」の記事については、「機動警察パトレイバー」の概要を参照ください。
97式レイバー指揮車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:03 UTC 版)
「機動警察パトレイバーの登場メカ」の記事における「97式レイバー指揮車」の解説
篠原重工製。 レイバーは特に後方の視界の確保が容易ではないため、それを補完し補佐役を務めるための車両で、レイバー同士の格闘に巻き込まれたときに潰されないように強固な構造の装甲車となっている。レイバーに指令を与えるための通信装置や、警備・制圧対象に指示するための外部拡声器、支援用の投光器などのほか、警視庁との情報通信設備が搭載され、現場と特車二課などとの中継にもあたる。一通りの指揮通信機能は揃っているが、機動力は高くはなく、レイバーと共に機動しつつ指示を出すような行動は困難で、通常は停車した状態で指揮を行う。 主に第1小隊で使用されたが、漫画版と旧OVA版では第2小隊でも使用されている。なお漫画版のラストで第2小隊はそれまで使用していた97式レイバー指揮車から機種転換し、98式特型指揮車を使用している。 架空の車両だが、デザインは西ドイツ(当時)のUR-416装甲兵員輸送車およびこれをベースに製作された、1975年から80年代にかけて東京消防庁他に配備されていた「耐熱救難車」を警察車両様にアレンジしたものになっている。
※この「97式レイバー指揮車」の解説は、「機動警察パトレイバーの登場メカ」の解説の一部です。
「97式レイバー指揮車」を含む「機動警察パトレイバーの登場メカ」の記事については、「機動警察パトレイバーの登場メカ」の概要を参照ください。
- 97式レイバー指揮車のページへのリンク