750パゾとは? わかりやすく解説

750パゾ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 06:16 UTC 版)

ドゥカティ・パゾ」の記事における「750パゾ」の解説

パゾとして登場した初の車種1986年から1988年まで販売された。 搭載エンジンは、開発当初は1000MHRの排気量973ccベベルエンジンも試されたが、最終的に750F1系の排気量748ccパンタエンジンに改良加えたものが採用された。フルカウル車体空冷エンジン搭載したことによる冷却不足問題には、空冷式オイルクーラーを2個、それぞれ左右カウル内の導風路に設けることで対策している。エンジンの給排気方向750F1から変更され前後気筒ともVバンク側から吸気して、排気前側気筒は前へ、後ろ気筒後ろへという、いわば「内側吸気+外側排気」の方式とされた。吸気機構内側吸気によりVバンク間にまとめられウェーバー製のダウンドラフトキャブレター採用された。また、後ろ気筒排気方向750F1系から変わったことに伴い十文字形2in1in2タイプ新たな集合方式エキゾーストパイプ採用された。 車体においては前述通りドゥカティとしては非常に珍しい形式フレーム採用しているのが最大特徴である。その他には、当時最新技術であった極太リム幅16インチホイールに、前輪は130/60-16、後輪は160/60-16という高偏平率ラジアルタイヤを履かせている。前後ブレーキは、前側が280mm径リジッドダブルディスクブレンボ対向2ピストン式キャリパー組み合わせ後ろ側は270mm径リジッド式シングルディスクにブレンボ対向2ピストン式キャリパー組み合わせとなっており、後ろ側ブレーキ積極的に使えるバランスとなっている。サスペンション前にマルゾッキ正立フォークが、後ろマルゾッキ製とオーリンズ製が混在して採用された。

※この「750パゾ」の解説は、「ドゥカティ・パゾ」の解説の一部です。
「750パゾ」を含む「ドゥカティ・パゾ」の記事については、「ドゥカティ・パゾ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「750パゾ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「750パゾ」の関連用語

750パゾのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



750パゾのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドゥカティ・パゾ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS