6800系の登場とは? わかりやすく解説

6800系の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:29 UTC 版)

名鉄6000系電車」の記事における「6800系の登場」の解説

回生ブレーキ車両となった6800系車体は6500系と同一 車体大幅な変更が行われた6500系 6500系登場後2両編成6000系のままで増備されていたが、保守軽減省エネルギーを図るため、1987年昭和62年)からは2両編成増備6800系によって行われることになった6800系は6500系と同様に回生ブレーキ装備するが、制御方式は6500系とは異なり界磁添加励磁制御採用した車両である。車体は6500系と同様である。1989年平成元年)には名古屋世界デザイン博覧会開催金山総合駅開業もあり、輸送量増強が行われることになったこれに伴い6500系と6800系増備されたが、この時の増備車からは車体構造大幅に変更された。 1991年平成3年)からはラッシュ対策第一に考えることになり、同年製造され6800系5次車からは「文字通り通勤車」として、はじめからオールロングシートで製造された。1992年平成4年)に増備された6500系・6800系もオールロングシートで製造された。ここで6500系・6800系とも増備終了となり、6500系は4両編成24本、6800系2両編成39となった。 なお、5次車以降車両猛暑契機として冷房能力増強することになり、1993年平成5年8月の6034編成皮切りに12,500 kcal/hの能力有するRPU-3061形冷房装置への交換開始された。また、同年10月からは順次この年登場した3500系同様に客用上部ダークグレー塗装変更行った(この塗装パターン3500系後継である3700・3100系まで続いたが、それらを含む全編成が2001年平成13年)から2005年平成17年)にかけてスカーレット1色に再度塗装変更され、ダークグレー塗装消滅した)。

※この「6800系の登場」の解説は、「名鉄6000系電車」の解説の一部です。
「6800系の登場」を含む「名鉄6000系電車」の記事については、「名鉄6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「6800系の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「6800系の登場」の関連用語

6800系の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



6800系の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS