595
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 19:56 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動594 ← 595 → 596 | |
---|---|
素因数分解 | 5×7×17 |
二進法 | 1001010011 |
六進法 | 2431 |
八進法 | 1123 |
十二進法 | 417 |
十六進法 | 253 |
二十進法 | 19F |
ローマ数字 | DXCV |
漢数字 | 五百九十五 |
大字 | 五百九拾五 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
595(五百九十五、ごひゃくきゅうじゅうご)は自然数、また整数において、594の次で596の前の数である。
性質
- 595は合成数であり、約数は 1, 5, 7, 17, 35, 85, 119, 595 である。
- 69番目の回文数である。1つ前は585、次は606。
- 一桁の数を除くと59番目の回文数である。
- 回文数が連続する平方数の和で表せる14番目の数である。1つ前は545、次は636。(オンライン整数列大辞典の数列 A180436)
- 595 = 62 + 72 + 82 + 92 + 102 + 112 + 122
- 595 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 + … + 33 + 34
- 71番目の楔数である。1つ前は590、次は598。
- 各位の和が19になる15番目の数である。1つ前は586、次は649。
- 595 = 32 + 152 + 192 = 92 + 152 + 172
- 3つの平方数の和2通りで表せる135番目の数である。1つ前は588、次は598。(オンライン整数列大辞典の数列 A025322)
- 異なる3つの平方数の和2通りで表せる116番目の数である。1つ前は571、次は598。(オンライン整数列大辞典の数列 A025340)
- 595 = 262 − 81
- n = 26 のときの n2 − 81 の値とみたとき1つ前は544、次は648。(オンライン整数列大辞典の数列 A098850)
- 595 = 99 × 6 + 1
- n = 6 のときの 99n + 1 の値とみたとき1つ前は496、次は694。(オンライン整数列大辞典の数列 A172178)
その他 595 に関連すること
- 西暦595年
- 紀元前595年
- 国際電話番号の595は、パラグアイ。
- なるしお(JDS Narushio, SS-595)は、海上自衛隊の潜水艦。
- メトカーフ(USS Metcalf, DD-595)は、アメリカ海軍の駆逐艦。
- プランジャー(USS Plunger, SSN-595)は、アメリカ海軍の潜水艦。
- アバルト・595
脚注
関連項目
595 (旧アバルト・500)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 22:19 UTC 版)
「アバルト・595」の記事における「595 (旧アバルト・500)」の解説
※この「595 (旧アバルト・500)」の解説は、「アバルト・595」の解説の一部です。
「595 (旧アバルト・500)」を含む「アバルト・595」の記事については、「アバルト・595」の概要を参照ください。
「595」の例文・使い方・用例・文例
「59 - 5」に関係したコラム
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
2012年7月現在、東京証券取引所(東証)の株式の取引時間は、9時から11時30分までと12時30分から15時までとされています。例えば、1日の取引の終了した夕方に、上場企業が決算の増収増益の修正発表...
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
FX(外国為替証拠金取引)のpips(ピップス)とは、為替レートの値動きの最小単位のことです。為替レートは、pips単位で変動し、FX業者では、pipsごとに刻んだ数字を為替レートとして表示します。p...
-
CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...
-
株式の投資判断とされる配当利回り変化率とは、現在の配当利回りが、過去の配当利回りと比べてどのくらい変化したかをパーセンテージで表したものです。配当利回りは、次の計算式で求めることができます。配当利回り...
- 59 - 5のページへのリンク