336
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 01:34 UTC 版)
335 ← 336 → 337 | |
---|---|
素因数分解 | 24×3×7 |
二進法 | 101010000 |
三進法 | 110110 |
四進法 | 11100 |
五進法 | 2321 |
六進法 | 1320 |
七進法 | 660 |
八進法 | 520 |
十二進法 | 240 |
十六進法 | 150 |
二十進法 | GG |
二十四進法 | E0 |
三十六進法 | 9C |
ローマ数字 | CCCXXXVI |
漢数字 | 三百三十六 |
大字 | 参百参拾六 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
336(三百三十六、さんびゃくさんじゅうろく)は自然数、また整数において、335の次で337の前の数である。
性質
- 336は合成数であり、約数は1, 2, 3, 4, 6, 7, 8, 12, 14, 16, 21, 24, 28, 42, 48, 56, 84, 112, 168, 336である。
- 94番目のハーシャッド数である。1つ前は333、次は342。
- 336 = 24 × 3 × 7
- 3つの異なる素因数の積で p 4 × q × r の形で表せる2番目の数である。1つ前は240、次は528。(オンライン整数列大辞典の数列 A179644)
- 336 = 6 × 7 × 8 = 73 − 7
- 336 = 28 × 12
- 完全数28の倍数である。1つ前は308、次は364。(オンライン整数列大辞典の数列 A135628)
- 各位の立方和が270になる最小の数である。次は363。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の269は22445、次の271は1336。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 336 = 12 × σ(12) = 14 × σ(14) (ただし σ は約数関数)
- 2通りの n × σ(n) の形で表せる最小の数である。次は5952。
- m通りの n × σ(n) の形で表せる最小の数である。1つ前は6、次は333312。(オンライン整数列大辞典の数列 A212490)
- n = 12 のときの n × σ(n) の値とみたとき1つ前は132、次は182。(オンライン整数列大辞典の数列 A064987)
- n = 14 のときの n × σ(n) の値とみたとき1つ前は182、次は360。
- 1~336までの約数の個数を加えると2016個になり336の6倍になる。1~ n までの約数の個数が n の整数倍になる9番目の数である。1つ前は121 (5倍)、次は340 (6倍)。(オンライン整数列大辞典の数列 A050226参照)
- n 倍になる最小の数とみたとき1つ前は121 (5倍)、次は930 (7倍)。(オンライン整数列大辞典の数列 A085567)
- 336 = 12 + (12 + 22) + (12 + 22 + 32) + (12 + 22 + 32 + 42) + … + (12 + 22 + 32 + 42 + 52 + 62 + 72)
- 336は最初から7番目までの四角錐数の和である。1つ前は196、次は540。(オンライン整数列大辞典の数列 A002415)
- 336 = 42 + 82 + 162
- 3つの平方数の和1通りで表せる89番目の数である。1つ前は328、次は352。(オンライン整数列大辞典の数列 A025321)
- 異なる3つの平方数の和1通りで表せる95番目の数である。1つ前は332、次は337。(オンライン整数列大辞典の数列 A025339)
- 336 = 44 + 43 + 42
- n = 4 のときの n 4 + n 3 + n 2 の値とみたとき1つ前は117、次は775。(オンライン整数列大辞典の数列 A100019)
- 336 = 192 − 25
- n = 19 のときの n 2 − 25 の値とみたとき1つ前は299、次は375。(オンライン整数列大辞典の数列 A098603)
- 336 = 202 − 64
- n = 20 のときの n 2 − 64 の値とみたとき1つ前は297、次は377。(オンライン整数列大辞典の数列 A098849)
- 336 = 21 × 24
- n = 4 のときの 21 × 2n の値とみたとき1つ前は168、次は672。(オンライン整数列大辞典の数列 A175805)
- 約数の和が336になる数は8個ある。(132, 140, 182, 188, 195, 249, 287, 299) 約数の和8個で表せる最小の数である。次は432。
- 各位の和が12になる28番目の数である。1つ前は327、次は345。
その他 336 に関連すること
関連項目
「336」の例文・使い方・用例・文例
- 古代ギリシアのボイオティアにあった都市で、紀元前336年にアアレクサンダー大王によって滅ぼされた
- ギリシア人で、アレキサンドリアでの活発なキリスト教徒の神学者であり、神に関する彼の主義のため異端者であると宣言された(アリウス主義として知られるようになった)(256?年−336年)
- 古代のマケドニアの王でアレクサンダー大王の父(紀元前382年−336年)
- モンゴルのサマルカンド統治者で、遊牧民を率いてトルコからモンゴルまでの一帯を征服した(1336年−1405年)
- ゴルフボールにはおよそ336の小さいくぼみがある
- 1336年,足(あし)利(かが)尊(たか)氏(うじ)が新(にっ)田(た)義(よし)貞(さだ)の軍勢と戦った後,東大門を通ってこの寺に逃げ込んだと言われている。
- 測量図は縦152センチ,横336センチである。
「33-6」に関係したコラム
-
CFDでの取引手数料は、コモディティや株価指数、債券などでは無料のところが多く、株式では有料のところが多いようです。ここでは、CFDの株式売買をした際の手数料を含めた損益の計算方法を紹介します。株式売...
-
株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
モンテカルロ法は、勝率が33%、払い戻しが3倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目は「1、2、3」の数列を作り、両端の1と3の和の4をかけ金とします。ここで勝ったら次回も同じように「1、2、3」の...
-
CFDで日本株の株式取引をするには、日本株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。CFDでの日本株の取引は、現物株取引と比較すると、売りから取引できることや少額で売買できるなどのメリットがあります...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 33-6のページへのリンク