2018年迂回貨物とは? わかりやすく解説

2018年迂回貨物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:30 UTC 版)

山陰本線」の記事における「2018年迂回貨物」の解説

平成30年7月豪雨西日本中心の広い範囲被害もたらした鉄道輸送例外ではなく山陽本線三原駅 - 海田市駅間、柳井駅 - 徳山駅間)では土砂流入変電所水没斜面崩壊など甚大な被害発生しており、関東関西九州を結ぶ鉄道大動脈長期不通予想された。7月13日より船舶トラックによる代行輸送開始されたが、輸送力最大平常時27となった7月17日JR貨物JR西日本(以下JR両社)が日本海側貨物列車迂回運転実施することに関して打ち合わせが行われた。この段階では伯備線運転再開をしておらず、関西側は福知山線経由することも想定された。その後伯備線8月1日運転再開することが決まったことを受けて迂回貨物ルートとして伯備線山陰本線山口線経由することが確定し8月3日JR両社から迂回貨物列車実現向けて検討進めていることが発表された。8月22日JR貨物に対して山陰本線山口線米子駅 - 新山口駅間)の第二種鉄道事業許可出され8月24日には迂回貨物8月29日から(下り列車岡山基準上り列車幡生基準8月31日より)運転開始することがJR両社から発表された。 1065レ - 9081レ - 2073レ(名古屋2037分発 - 岡山翌日3時47分発 - (山陽伯備山陰山口山陽線経由) - 幡生21時15分着 - 福岡23時37分着) 2070レ - 9080レ - 1064レ(福岡タ1時55分発 - 幡生4時34分発 - (山陽山口山陰伯備山陽線経由) - 岡山2212分着 - 名古屋翌日7時40分着) 山陽本線全線復旧合わせ迂回貨物の運転は9月28日岡山タおよび幡生基準)でいったん終了したが、平成30年台風第24号による被災で再び山陽本線柳井駅 - 下松駅間)が不通となったため、10月6日から11日まで迂回貨物運転された。これは、第二種鉄道事業許可11月30日まで申請しており、許可期間が残っていたためである。 船舶による貨物代行輸送2018年9月 岡山新港高島埠頭山陰本線走行する上り迂回貨物列車2018年9月 三保三隅駅 - 折居駅間)

※この「2018年迂回貨物」の解説は、「山陰本線」の解説の一部です。
「2018年迂回貨物」を含む「山陰本線」の記事については、「山陰本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2018年迂回貨物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2018年迂回貨物」の関連用語

2018年迂回貨物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2018年迂回貨物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山陰本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS