2012年 - 2016年:初の海外公演・舞台主演とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2012年 - 2016年:初の海外公演・舞台主演の意味・解説 

2012年 - 2016年:初の海外公演・舞台主演

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:45 UTC 版)

Hey! Say! JUMP」の記事における「2012年 - 2016年:初の海外公演・舞台主演」の解説

2012年3月 - 6月、初のアジアツアー開催横浜アリーナでのコンサート発表2月22日、9作目シングルSUPER DELICATE」を発売5月26日27日、初の海外公演(計4公演)を香港行った6月6日2作目アルバムJUMP WORLD』を発売7月8日 - 9月23日コンサートツアーHey! Say! JUMP TOUR 2012』を開催11月10日 - 翌年1月舞台JOHNNYS' World -ジャニーズ・ワールド-』で座長務める。 2013年4月13日 - 8月23日コンサートツアーHey! Say! JUMP 全国へJUMPツアー2013』を開催6月26日10作目シングルCome On A My House」を発売12月25日11作目シングルRide With Me」を発売2014年2月5日12作目シングルAinoArika/愛すればもっとハッピーライフ」を発売4月1日八乙女有岡日本テレビ系『ヒルナンデス!』火曜レギュラー起用6月18日、3作目アルバムsmart発売8月2日 - 10月13日全国コンサートツアーsmart』を開催。同公演観客動員数100万人を突破した通算69公演動員総数1035000人は現役アーティスト最多記録9月3日13作目シングルウィークエンダー/明日へのYELL」を発売2015年4月29日14作目シングルChau#/我 I Need You」を発売6月24日、4作目アルバムJUMPing CAR』を発売2014年12月29日初め単発バラエティーとして放送されグループ初の単独冠番組いただきハイジャンプ』が7月8日からレギュラー化7月25日 - 10月12日コンサートツアーJUMPing CARnival』を開催8月22・23日、『24時間テレビ38』のメインパーソナリティーV6とともに務める。10月21日15作目シングルキミアトラクション」を発売12月9日Yahoo!検索大賞 2015アイドル部門賞を受賞12月3031日京セラドーム大阪にて、初の単独カウントダウンコンサートを開催2016年5月11日16作目シングル真剣SUNSHINE」を発売7月23日24日、『FNS27時間フェスティバル』で、「全国高校ダンク選手権」のスペシャルサポーター抜擢7月27日、5目のアルバムDEAR.』を発売通算5作連続での1位を記録7月28日 - 11月3日コンサートツアーHey! Say! JUMP LIVE TOUR 2016 DEAR.』を開催10月26日17目のシングルFantastic Time」を発売12月14日18目のシングルGive Me Love」を発売12月31日 - 2017年1月1日東京ドーム単独カウントダウンコンサート。

※この「2012年 - 2016年:初の海外公演・舞台主演」の解説は、「Hey! Say! JUMP」の解説の一部です。
「2012年 - 2016年:初の海外公演・舞台主演」を含む「Hey! Say! JUMP」の記事については、「Hey! Say! JUMP」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2012年 - 2016年:初の海外公演・舞台主演」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2012年 - 2016年:初の海外公演・舞台主演」の関連用語

2012年 - 2016年:初の海外公演・舞台主演のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2012年 - 2016年:初の海外公演・舞台主演のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHey! Say! JUMP (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS