2011 MD5
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 08:08 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | このページの名前に関して「(458732) 2011 MD5」への改名が提案されています。 議論はプロジェクト‐ノート:天体#小惑星番号が与えられているが記事名が改名されていない小惑星記事の改名提案を参照してください。(2020年5月) |
2011 MD5 | |
---|---|
仮符号・別名 | 2011 MD5[1] |
分類 | 地球近傍小惑星[1] |
軌道の種類 | アポロ群[1] 地球横断小惑星 火星横断小惑星 |
発見 | |
発見日 | 2011年6月30日[2] |
発見者 | パンスターズ[2] |
発見方法 | 自動検出 |
軌道要素と性質 元期:TDB 2456600.5 (2013年11月4.0日) | |
軌道長半径 (a) | 2.48592(4) AU[1] |
近日点距離 (q) | 0.987089(2) AU[1] |
遠日点距離 (Q) | 3.98475(7) AU[1] |
離心率 (e) | 0.60293(7)[1] |
公転周期 (P) | 1431.63(4) 日 (3.92 年)[1] |
軌道傾斜角 (i) | [1] | 10.70573(6) 度
近日点引数 (ω) | 171.3608(6) 度[1] |
昇交点黄経 (Ω) | 223.3285(6) 度[1] |
平均近点角 (M) | 168.011(4) 度[1] |
EMoid | 0.0572351 AU[1] |
前回近日点通過 | JED 2455932.3653(4) (2012年1月5日)[1] |
次回近日点通過 | JED 2457364.00(4) (2015年12月7日) |
物理的性質 | |
直径 | 1015 m |
絶対等級 (H) | 17.8[1] |
アルベド(反射能) | 0.13(仮定) |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
2011 MD5 とは、アポロ群に属する地球近傍小惑星の1つ[1]。
軌道の性質
2011 MD5 の公転軌道は、近日点距離は地球軌道と接する0.987AU、遠日点距離は小惑星帯の外側である3.985AUにあり、軌道離心率0.60という大きい値を持つ楕円軌道である。2011 MD5 はこの公転軌道を約4年かけて公転している。軌道傾斜角は10.7度とあまり傾いていない[1]。前回は2012年1月5日に近日点に達し[1]、次回は2015年12月7日に近日点に達すると予測されている。
このような軌道を持つため、2011 MD5 は地球に頻繁に接近する。ただし、観測が全部で60回しか行われておらず、軌道の計算精度が悪いため、あまり正確な接近距離が求まっていない[2]。直近で最も近い距離を通過するのは、2023年9月22日に1126万kmから1175万kmの間を通過すると予想されている。また、1918年9月17日から19日の間には、地球から最短で35万4900kmと、月の軌道の内側まで入り込んでいた可能性がある。ただし、最適な値では88万7100km、最長の場合は538万7000kmと、かなり誤差の大きな値である[1]。また、地球軌道との最小距離は0.0572AUと[1]、潜在的に危険な小惑星に分類される0.05AUをわずかながら満たしていない[3]。
一方、木星には何度か3億km以内に接近するが、火星に対しては1900年から2200年の間では大きく接近する事はないと予測されている[1]。
物理的性質
2011 MD5 の絶対等級は17.8であり[1]、地球近傍小惑星にしばしば適用されるアルベドの値である0.13を代入すると、直径は1015mとなる[3][4][5]。このサイズは、月の軌道の内側に入り込む可能性のある天体としては最も大きな直径を持つ。ただし、先述の通り予測精度が十分ではないため、2011 MD5 を除くと、(153814) 2001 WN5 と (163132) 2002 CU11 の806mが月の軌道の内側に入り込む可能性のある最も巨大な天体となる。
出典
関連項目
「2011 MD5」の例文・使い方・用例・文例
- 我が社の財産所得は回復したものの、まだ2011年第4四半期の水準には達していない。
- アメリカの特許出願に対する優先審査は2011年5月に施行された。
- 2011年の10月からパリで勉強している。
- 2011年は上値87円下値72円の間で推移しています。
- この金額は2011年末の残高を繰越しています。
- 私は2011年の4月に生まれました。
- 私は2011年2月から7月までの請求書を発行します。
- 私は2011年5月から英会話を始めました。
- 2011年
- 2011年3月11日
- 2011年のこの街のごみの排出量を再計算してください
- 2011年は上値87円下値72円の間で推移しています
- それらは2011年に製造される予定だ。
- タワーの建設は今年4月に本格的に始まっており,2011年までに完了する予定だ。
- 世界一周飛行は2011年に予定されている。
- 東京駅の復元は5月30日に始まり,2011年に完成する予定だ。
- しかし,気象庁は2011年3月末までに96か所の測候所をすべて無人化する。
- この契約は2011年4月末まで有効だ。
- 2011_MD5のページへのリンク