平成18年7月豪雨
(2006年7月豪雨 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 22:02 UTC 版)
![]()
川内川流域では1メートル以上浸水した。(宮崎県えびの市柳水流、国道268号沿い)
|
|
発災日時 | 2006年7月15日 - 7月24日 |
---|---|
被災地域 | ![]() |
災害の気象要因 | 集中豪雨 |
気象記録 | |
最多雨量 | 宮崎県えびの市で1,281 mm |
最多時間雨量 | 宮崎県えびの市で92 mm |
人的被害 | |
死者 |
32人
|
負傷者 |
64人
|
建物等被害 | |
全壊 |
313棟
|
半壊 |
1,457棟
|
一部損壊 |
368棟
|
床上浸水 |
1,980棟
|
床下浸水 |
8,159棟
|
出典: |
平成18年7月豪雨(へいせい18ねん7がつごうう)とは、2006年(平成18年)7月15日から7月24日にかけて南九州や北陸地方、長野県、山陰地方などを襲った梅雨前線に伴う記録的な豪雨、およびそれによる被害である[1]。
概要
7月15日から24日にかけて、活動が活発化した梅雨前線が本州から九州にかけて停滞し、九州、山陰、北陸、長野県などで記録的な大雨となった[2][3][4][5][6]。このうち15日~18日、23日ごろにかけては山陰、北陸、長野県、19日から23日ごろにかけては九州が雨の中心となった[7][8][9][5]。
- 7月15日から24日の総雨量が、宮崎県えびの市で1,281mm、鹿児島県さつま町紫尾山で1,264mmとなるなど、年間降水量の3分の1に達するほどの雨が降った[1]。
- 九州の多数の観測地点で、雨量が観測史上最多を更新した[1]。
- 九州南部の国見山地、出水山地、霧島山周辺で特に降水量が多く、この付近は7月15日から24日の降水量がおおむね700mmを超えた。しかし、100kmも離れていない大隅半島・薩摩半島南部では、同期間中の降水量は100mmにも満たなかった。
なお、この年の西日本は6月にも梅雨前線による大雨に襲われており、6月21日から28日にかけての豪雨に伴う崖崩れにより、熊本県山都町で1人が死亡した[10]。
原因
今回の豪雨の大きな原因としては、偏西風が蛇行したこと、日本の南の太平洋高気圧の勢力が強かったことが挙げられている。
偏西風が15日から約10日間に渡って蛇行していたため、本州から九州付近にあった梅雨前線の北側に寒気が流れ込みやすくなっていたことに加え、梅雨前線を南下させて長期間停滞させていた[11]。また、フィリピンの東海上での対流(空気の上昇)が活発化したことなどが原因で、日本の南の海上にあった太平洋高気圧の勢力が平年よりも強かったため、南から暖かく湿った空気が流れ込みやすくなっていた。停滞する梅雨前線付近では、いずれも強い寒気と湿った暖気の衝突によって雨雲が発達し、その下で雨も強まった。
15日~18日ごろは、中国南部を進んだ台風4号の影響で、太平洋高気圧からの湿った暖気の流れ込みが強くなり、山陰や北陸、長野県の広範囲で雨が長く続いた[11][12][13]。19日~23日には、梅雨前線が南下して九州中部付近に停滞したため、九州で局地的な豪雨となった[14]。
偏西風の蛇行は、7月中旬前半に中央アジアの低温、7月中旬に中国中央部の高温、7月中旬後半から下旬前半に日本・韓国の豪雨、7月下旬にアメリカ西部の高温と、各地で異常気象をもたらした[15]。
被害

- 人的被害
消防庁のまとめによると、豪雨による死者は26人、行方不明者は1人となった。
- 19日
- 20日
- 岐阜県飛騨市で男性が誤って用水路に転落、死亡[20]
- 22日
- 長野県辰野町で土砂災害復興作業中、心不全のため50代男性死亡
- 鹿児島県大口市で道路に氾濫した濁流に飲み込まれ、女性1人死亡
- 鹿児島県さつま町で川内川に男性が転落、死亡
- 鹿児島県薩摩川内市で土砂崩れ、男性1人死亡
- 鹿児島県菱刈町で土砂崩れ、女性1人死亡
- 鹿児島県菱刈町で運転中に土石流に巻き込まれ男性1人死亡
- 物的被害など
対応
長野県・犀川上流発電用ダム群の治水協力
犀川上流(梓川)にある奈川渡ダム・水殿ダム・稲核ダムおよび支流・高瀬川の高瀬ダム・七倉ダムは東京電力の発電用ダムであり、洪水調節は目的としていない。従って治水に対する責務は有していないが多目的ダムが少なく、かつ降水量の多い犀川流域においてはこうした発電専用ダムも治水対策として発電に使用する有効貯水容量を差し引いた総貯水容量の中から空き容量を使い、集中豪雨や台風の際には洪水を貯水することで事実上洪水調節を行っている。
平成18年7月豪雨では特に長野県で被害が大きかったが、被害の集中した天竜川流域に比べ信濃川・犀川流域では被害は少なかった[24]。特に犀川では危険水位に到達するほどの洪水となったものの堤防からの洪水越流は起きなかった。これは洪水調節機能を持つ大町ダム(国土交通省直轄ダム)だけでなく、前述の5ダムが空き容量を使って洪水を貯水し、下流への放流を極力抑えたことによる。通常発電専用ダムは流入した洪水をそのまま放流するが、高瀬ダムや奈川渡ダムではこうした方法を用いて大町ダムと連携し洪水を抑え、下流の水害を防止したのである。
こうした利水専用ダム、すなわち治水目的のないダムにおける水害時における対応は河川法第44条から第51条に規定されており、「利水ダムを設置する者は河川の従前の機能を維持するために必要な施設を設け、またはこれに代わる措置をとる」と定められている。また河川法施行令第23条において具体的なダムの種類が挙げられているが、高瀬ダムはその種類に該当するダムであるため河川法の規定に基づき上記のような操作を洪水時に実施している。
豪雨災害と脱ダム宣言
長野県では、岡谷市を中心とした諏訪地方全体で、死者・行方不明者11名、床上浸水1,043棟を出す被害となった[25]。当時の長野県知事は脱ダム宣言を掲げた田中康夫であり、森林整備を中心とした災害対策(このこと自体は理に適っている)に重点を置き、土砂災害を直接的に抑止する砂防堰堤や治山ダム等の予算を大幅に削減していたこと、また、1ヵ月後に知事戦に出馬した村井仁の「災害対策を怠った結果であり、天の戒め」との発言もあったことから、災害自体が田中康夫批判の材料のひとつとなった[26][27][28][29][30][31]。結果的に田中康夫は知事選で敗北を喫した[32][33][34]。
脚注
- ^ a b c “平成18年7月豪雨 平成18年(2006年)7月15日~7月24日”. www.data.jma.go.jp. 2025年3月20日閲覧。
- ^ 「蒸し暑い梅雨 九州大雨、関東少雨、日照少なく」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年7月15日。オリジナルの2006年7月16日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「北陸・西日本の日本海側で大雨のおそれ」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年7月16日。オリジナルの2006年7月17日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「大雨、19日も東海・関東で100-200ミリ予想」『読売新聞』読売新聞社、2006年7月18日。オリジナルの2006年7月19日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ a b c d e f 「中国地方で豪雨 3人死亡2人不明」『中国新聞』中国新聞社、2006年7月20日。オリジナルの2006年7月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「富山市八尾の神通川水辺プラザが全面使用中止 大雨で浸水 敷地内に流木や泥」『北國新聞』北國新聞社、2006年7月21日。オリジナルの2008年4月12日時点におけるアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
- ^ 「日本海側で大雨、石川・加賀市で一時1万人に避難勧告」『読売新聞』読売新聞社、2006年7月17日。オリジナルの2006年7月19日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「土砂崩れで脱線 松江の一畑電車、乗客3人けが」『日本海新聞』新日本海新聞社、2006年7月18日。オリジナルの2006年7月19日時点におけるアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
- ^ 「九州北部から近畿南部を中心に大雨の恐れ」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年7月20日。オリジナルの2006年7月20日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ “梅雨前線による大雨 平成18年6月21日~6月28日”. www.data.jma.go.jp. 気象庁. 2023年3月16日閲覧。
- ^ a b 「18日夕にかけ、山陰や甲信越など大雨の恐れ」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年7月17日。オリジナルの2006年7月18日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「岡山市で局地的雷雨」『山陽新聞』山陽新聞社、2006年7月17日。オリジナルの2006年7月20日時点におけるアーカイブ。2025年4月15日閲覧。
- ^ 「山陰で大雨、気象庁警戒呼びかけ 北陸、甲信でも強い雨」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年7月18日。オリジナルの2006年7月18日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「西日本、東日本の広い範囲で大雨」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年7月21日。オリジナルの2006年7月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 気候変動監視レポート2006 - 世界と日本の気候変動および温室効果ガスとオゾン層等の状況について (PDF) 気象庁、2007年3月。
- ^ 「福井市で土砂崩れ、2人依然不明 ガス漏れも」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年7月19日。オリジナルの2006年7月19日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「一瞬…神社消えた、中央道なければ「全滅」 長野・岡谷」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年7月19日。オリジナルの2006年7月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ a b 「豪雨、死者・不明20人 各地で土砂崩れや鉄砲水」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年7月20日。オリジナルの2006年7月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「民家、跡形もなく 島根・美郷」『中国新聞』中国新聞社、2006年7月20日。オリジナルの2006年7月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「増水の用水路、75歳男性水死…飛騨市」『岐阜新聞』岐阜新聞社、2006年7月21日。オリジナルの2006年8月13日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「出雲の神戸川はんらんで深い傷跡」『中国新聞』中国新聞社、2006年7月20日。オリジナルの2006年7月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「土手決壊「次の雨怖い」 広島県北」『中国新聞』中国新聞社、2006年7月20日。オリジナルの2006年7月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ “2010年度版安全報告書”. 甘木鉄道. 2025年3月20日閲覧。
- ^ 「大雨による飯伊の被害」『南信州新聞』南信州新聞社、2006年7月21日。オリジナルの2006年8月27日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 2006年7月梅雨前線豪雨災害(静岡大学防災総合センターホームページ)
- ^ 「田中・長野県知事:七つの県営ダム計画の原則中止を発表」『毎日新聞』毎日新聞社、2001年2月20日。オリジナルの2001年2月24日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 信濃毎日新聞2006年7月24日朝刊紙面
- ^ 「当選の村井氏「県政への不安が表れた」 長野知事選」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年8月7日。オリジナルの2006年8月12日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「田中知事生んだ5人組 2人離反2人沈黙、支援は1人」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年8月7日。オリジナルの2006年8月12日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「無党派も田中離れ、県政の混乱に嫌気」『読売新聞』読売新聞社、2006年8月7日。オリジナルの2006年8月11日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「康夫劇場に「NO」…かつての支持者も次々離反」『読売新聞』読売新聞社、2006年8月7日。オリジナルの2006年8月11日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「長野知事選、村井氏が初当選…田中氏3選阻む」『読売新聞』読売新聞社、2006年8月7日。オリジナルの2006年8月10日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「田中氏、「昔に戻る」涙通じず 長野知事選」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年8月7日。オリジナルの2006年8月12日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
- ^ 「村井氏、田中色一掃 ダム検討示唆 長野知事選」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年8月7日。オリジナルの2006年8月11日時点におけるアーカイブ。2025年3月20日閲覧。
外部リンク
- 2006年7月豪雨のページへのリンク