2線式アナログ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 04:49 UTC 版)
2線式アナログ回線インターフェースは、一般のアナログ電話機を接続するためのものである。加入電話回線の他、ターミナルアダプタやVoIPアダプタのアナログ電話インターフェースで用いられている。 通話機能は、標準規格間の差はほとんどない。しかし、ダイヤルトーン・リングバックトーン・発信者番号通知(ナンバーディスプレイ)・接続コネクタ(同じコネクタを使用していても結線が違う場合もある)等は、国際標準が無いため地域や電気通信事業者で異なる。日本の場合、RJ-11の電話用6極モジュラージャックが接続に用いられる。 電話番号の伝達方式として、ダイヤルパルス(Dial Pulse) を用いるパルス式とDTMFを用いるプッシュ式とがある。回線種別に応じた、機器の設定が必要である。ターミナルアダプタ・VoIPアダプタの場合、プッシュ式のみ対応のものと双方を自動認識するものとがある。 交換機などからの給電電力に余裕があれば、一つの回線に複数の端末の接続が可能である。しかし、同じ回線インターフェースに接続された電話機同士の呼び出しや秘話の機能は無い。また、電話番号による端末の個別呼び出しのためにはダイヤルインの契約と対応機器の設置が必要である。 電話切替器を使用して複数の電話機を切り替えて使用することが可能なこともある。手動式のものと、秘話式と呼ばれる自動式のものとがある。 また、アナログ方式公衆電話・特殊簡易公衆電話では、硬貨収納等信号送出機能があるものが使用されている。
※この「2線式アナログ」の解説は、「電話回線」の解説の一部です。
「2線式アナログ」を含む「電話回線」の記事については、「電話回線」の概要を参照ください。
- 2線式アナログのページへのリンク