1973年の戦績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 08:31 UTC 版)
「フェラーリ・312PB」の記事における「1973年の戦績」の解説
1973年の耐久選手権には、1972年のル・マン24時間レースで優勝したマトラが全戦出場の体制を明らかにしており、そのマトラMS670Bに搭載されるV12エンジンは475hpを発生するといわれた。エンジン出力だけで見た場合、フェラーリ312PBとマトラMS670Bはほぼ同性能であり、互角の戦いをすると見られていたが、1973年のフェラーリチームは、親会社のフィアットの意向でレース活動の予算を大幅に減らされてしまった。 第1戦にあたる、デイトナ24時間は資金不足(と言われる)のため不参加となり、第2戦のヴァレルンガ6時間から参戦した。だが、序盤は1973年型の延長されたホイールベースが原因のアンダーステアを克服できず、マトラの後塵を拝した。 この年の選手権は、11戦中上位8戦のポイント合計で争う有効ポイント制が導入されていたが、最終戦が開催されなかったため、10戦中7戦の有効ポイントでチャンピオンが決定されることになり、その結果、有効ポイントで勝るマトラに、マニファクチュアラーズチャンピオンを明け渡す結果になった。翌年のル・マンでもマトラは優勝したが、皮肉にもマトラは、スポーツカーレースに入れ込みすぎた結果、マトラ・オートモビルの屋台骨を傾かせる結果になった。 その後スクーデリア・フェラーリは、フィアットのレース予算縮小の決定を受け、F1一本に絞った活動の結果、1974年以後F1で目覚しい活躍をすることになる。なお、312PBは1974年に向けた改良がなされており、予算縮小がなければ、1974年もワークスでレースに参加したであろうと言われている。1974年型に改良されたマシンは、プライベーターへ売却されレースに参戦したが、1974年以降フェラーリはワークスとしてスポーツカーレースには参加していない(2008年現在)。 世界メーカー選手権 第1戦 デイトナ24時間:出場せず 第2戦 ヴァレルンガ6時間:(0894)2位 (0888)3位 (0892)4位 第3戦 ディジョン1000km:(0890)2位 (0892)4位 第4戦 モンツア1000km:(0888)1位 (0894)2位 (0896)リタイア 第5戦 スパ・フランコルシャン1000km:(0890)4位 (0888)リタイア 第6戦 タルガ・フローリオ:(0892、0894)リタイア 第7戦 ニュルブルクリング1000km:(0888)1位 (0890)2位 第8戦 ル・マン24時間:(0896)2位 (0892、0888)リタイア 第9戦 オーストリア1000km:(0896)3位 (0890)6位 第10戦 ワトキンズグレン6時間:(0896)2位 (0890)3位 (0892)リタイア 第11戦 ブエノスアイレス1000km:レース中止(アルゼンチンの政情不安のため)
※この「1973年の戦績」の解説は、「フェラーリ・312PB」の解説の一部です。
「1973年の戦績」を含む「フェラーリ・312PB」の記事については、「フェラーリ・312PB」の概要を参照ください。
- 1973年の戦績のページへのリンク