120/220フィルムを使用するカメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 120/220フィルムを使用するカメラの意味・解説 

120/220フィルムを使用するカメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 15:47 UTC 版)

レンジファインダーカメラ」の記事における「120/220フィルムを使用するカメラ」の解説

中判カメラでは、戦前からツァイス・イコンの「スーパーイコンタ」、フォクトレンダーの「スーパーベッサ」、プラウベルの「プラウベルマキナ」などが著名で、主に上位機種搭載された。なお、これらの製品ライカ判カメラ同様に各国コピー模倣機が製造され日本でも六桜社コニカ経てコニカミノルタホールディングス)の「セミパール」、千代田光学ミノルタ経てコニカミノルタホールディングス)のオートセミミノルタ、マミヤ光機(現マミヤ・オーピー)のマミヤ6など、数多く製品作られた。 ただし蛇腹用いたフォールディングカメラが多い120フィルム使用カメラ構造レンジファインダーレンズ正確に連動させることが難しく連動レンジファインダー装備一部上位機種とどまり単体距離計内蔵しただけのカメラ多かった戦後になって二眼レフカメラを除く120フィルム使用するカメラが高級機・プロ機に限定されていくと、蛇腹カメラ通常の固定鏡胴カメラに置き換わっていき連動機構制約なくなった135フィルム比較して重厚長大になりやすい120フィルム分野では小型軽量化しやすいレンジファインダー式は有利であり、オートフォーカス実用化されても長らくその必要性が薄いとされてきた経緯から、比較的遅い時期まで一般的であり続けた戦後の日本代表製品としてはマミヤプレス、ニューマミヤ6、フジカG690、トプコンホースマンプレス、プラウベルマキナ67シリーズブロニカRF645等が挙げられる

※この「120/220フィルムを使用するカメラ」の解説は、「レンジファインダーカメラ」の解説の一部です。
「120/220フィルムを使用するカメラ」を含む「レンジファインダーカメラ」の記事については、「レンジファインダーカメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「120/220フィルムを使用するカメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「120/220フィルムを使用するカメラ」の関連用語

120/220フィルムを使用するカメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



120/220フィルムを使用するカメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレンジファインダーカメラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS