プラウベルとは? わかりやすく解説

プラウベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/05 05:03 UTC 版)

プラウベルPlaubel )は

  1. ドイツにかつて存在した卸売会社、光学機器メーカー
  2. 1を買収したドイ・インターナショナルがカメラを製造する上で使用したブランド

である。

1902年にヒューゴ・シュラーダー(Hugo Schrader )によってレンズメーカーとして創業された[1]。ヒューゴ・シュラーダーはカメラヴェルク・ドクトル・クリューゲナーの創業者ルドルフ・クリューゲナー(Rudolf Kruegener1847年12月8日-1913年9月22日)の義理の息子である[2]1910年にカメラ製造に参入、1911年には写真乾板を使用するクラップカメラマキナで成功を収め、ロールフィルム化を経て1960年頃まで販売した。この時期のマキナはミノルタ(現コニカミノルタ)のミノルタプレス、オートプレスミノルタの原型になったことでも知られている[3][4]第二次世界大戦後はビューカメラを主力とした。

レンズのブランドはコマーマキナーがある。

製品の詳細についてはプラウベルのカメラ製品一覧#ドイツ時代の製品を参照のこと。

日本で再興

プラウベルはその後ヒューゴの息子ゲッツ・シュラーダー(Goetz Schrader1907年-)が業務を継いでいたが、彼が年老いた上、会社自体のカメラ生産継続が難しくなったため、1975年4月にドイ・インターナショナルに売却された。

ドイ・インターナショナルの社長であった土居君雄はカメラ販売店「カメラのドイ」を成功させた経営者であり、カメラコレクターとしても知られていた。

ドイ・インターナショナル傘下での最初のカメラ候補として、プラウベル側がマキネッテ67を試作し1976年フォトキナにも展示されたが、土居はこれに満足せず、設計を小西六(後のコニカ、現コニカミノルタ)に委託することとなり、内田康男がプラウベルマキナ67を設計した。これは当時小西六社長であった冨岡弘と土居が友人だったからであるが、土居はレンズにニッコールを使用することは譲らなかったという。

プラウベルマキナ67は1978年9月にフォトキナで発表され、1979年発売となった。

畳めば非常に小型になる上1250gと軽量であり、蛇腹を使用したため内面反射が少なく、ニッコールの優秀な描写により一定の地位を得た。特に写真家の荒木経惟が愛用したことがよく知られている。

製造は当初、小西六の関連会社であるコパルコーオンが担当したが、生産トラブルが頻発したため、マミヤ光機(現マミヤ・オーピー)の社長だった石田外男から中判カメラ製造設備集約の提案があり、1981年6月に製造委託先をマミヤ光機に変更した。しかし1984年3月にマミヤが倒産、これに巻き込まれる形で1987年に製造中止した。

製品の詳細についてはプラウベルのカメラ製品一覧#日本時代の製品を参照のこと。

注釈

  1. ^ 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』p.127。
  2. ^ 『現代カメラ新書No.3、世界の珍品カメラ』p.76。
  3. ^ 『クラシックカメラ専科』p.108。
  4. ^ 『現代カメラ新書No.3、世界の珍品カメラ』p.76。

参考文献

  • 『クラシックカメラ専科』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.2、名機105の使い方』朝日ソノラマ
  • 北野邦雄『現代カメラ新書No.3、世界の珍品カメラ』朝日ソノラマ

プラウベル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/09 15:02 UTC 版)

127フィルム」の記事における「プラウベル」の解説

プラウベルのカメラ製品一覧#127フィルム使用カメラ参照

※この「プラウベル」の解説は、「127フィルム」の解説の一部です。
「プラウベル」を含む「127フィルム」の記事については、「127フィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラウベル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラウベル」の関連用語

プラウベルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラウベルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラウベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの127フィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS