シートフィルム使用カメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シートフィルム使用カメラの意味・解説 

シートフィルム使用カメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/26 03:01 UTC 版)

プラウベルのカメラ製品一覧」の記事における「シートフィルム使用カメラ」の解説

ペコフレックス(Pecoflex ) - ビューカメラであるペコジュニアの後部にマキフレックス様のミラー装置取り付け一眼レフカメラしたものカメラ右側には撮影枚数カウンターがあり、10,000までカウントできる。シャッターは5秒までスローがあり、セルフコッキングではない。レンズはマキフレックスと共用蛇腹取り外せる。ダブルレリーズで半自動絞り。 マキフレックス(Makiflex 、1962年発売) - 一眼レフカメラピント合わせラック・アンド・ピニオンレンズはペコフレックスと共用半自動絞り。 ペコジュニア(Peco Junior ) - 6×9cm判モノレールビューカメラ。 ペコプロフィア(Peco Profia )8×10S - 8×10in判モノレールビューカメラ。 プロフィアS(Profia S ) - モノレールパイプφ40mmのビューカメラ4×5in判5×7in判8×10in判がある。 プロフィアV(Profia V ) - 角形レール使用した普及版モノレールビューカメラ。4×5in判5×7in判がある。 ペコプロフィアZTPeco Profia ZT ) - ラック・アンド・ピニオン式モノレールビューカメラ。4×5in判だが5×7in判8×10in判変更可能。 ペコプロフィアNTPeco Profia NT ) - ZTラックピニオンフリクションドライブ式に変更した普及版モノレールビューカメラ。4×5in判だが5×7in判8×10in判変更可能。

※この「シートフィルム使用カメラ」の解説は、「プラウベルのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「シートフィルム使用カメラ」を含む「プラウベルのカメラ製品一覧」の記事については、「プラウベルのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。


シートフィルム使用カメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 16:12 UTC 版)

メオプタのカメラ製品一覧」の記事における「シートフィルム使用カメラ」の解説

マグノラ(Magnola ) - 13x18cm判。

※この「シートフィルム使用カメラ」の解説は、「メオプタのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「シートフィルム使用カメラ」を含む「メオプタのカメラ製品一覧」の記事については、「メオプタのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シートフィルム使用カメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シートフィルム使用カメラ」の関連用語

シートフィルム使用カメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シートフィルム使用カメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラウベルのカメラ製品一覧 (改訂履歴)、メオプタのカメラ製品一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS