120 km/h運転対応と5300系の台車交換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 120 km/h運転対応と5300系の台車交換の意味・解説 

120 km/h運転対応と5300系の台車交換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 03:52 UTC 版)

名鉄5700系電車」の記事における「120 km/h運転対応と5300系の台車交換」の解説

名古屋本線では1990年8月から120 km/h運転が開始されるため、5700系については増圧ブレーキ設置された。 一方5300系使用されていた台車5000系・5200系から流用した金属ばね台車で、乗り心地問題があった。このため、まずFS315形台車については1989年までに枕ばね軸ばね改良オイルダンパ移設などが行われたが、名古屋本線での120 km/h転に対応する抜本的な対策として、1993年から台車の交換開始された。これは、インダイレクトマウント式SUミンデン式の空気ばね台車であるFS550形台車歯車比8118=4.50:1)を新造し、捻出されたFS315形台車によってFS307形台車淘汰するというものであったが、2000年3月以降はFS315形台車転用せずにそのまま淘汰することとした。2009年時点では5300系4両編成5本と2両編成3本がFS550形台車交換され4両編成3本がFS315形台車統一されていた。FS550形台車交換され編成では、120 km/h転に対応するために増圧ブレーキ設置が行われたほか、電動空気圧縮機はDH-25形からC-1000形に交換となり、基礎ブレーキ装置ユニットブレーキとなった。なお、この台車交換によって捻出されたFS307A形台車のうち1台は、1994年開設され名鉄資料館保存されている。 なお、120 km/h運転対応により増圧ブレーキ設置されNSR車であるが、2009年時点では最高速度は110 km/hのままである

※この「120 km/h運転対応と5300系の台車交換」の解説は、「名鉄5700系電車」の解説の一部です。
「120 km/h運転対応と5300系の台車交換」を含む「名鉄5700系電車」の記事については、「名鉄5700系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「120 km/h運転対応と5300系の台車交換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「120 km/h運転対応と5300系の台車交換」の関連用語

120 km/h運転対応と5300系の台車交換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



120 km/h運転対応と5300系の台車交換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄5700系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS