1次増備車よりとは? わかりやすく解説

1次増備車より

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:47 UTC 版)

首都圏新都市鉄道TX-2000系電車」の記事における「1次増備車より」の解説

1次増備車から火災対策強化として天井部の空調装置ルーバ材質アルミ合金製に変更したほか、床敷物を塩化ビニル材からゴム材に変更したドア戸袋部の引き込まれ防止ゴム材質硬くし、乗客荷物等が引き込まれるのを防止できるようにした。座席モケットクッション材改良し、より柔らかいものにした。なお、このグループ床敷設置方法には、のちに不備があることが判明し国土交通省から改善指示出されている(後述)。 また、安全対策から7人掛け座席間の枕木方向つり革増設女性専用車にもなるつくば方先頭車1号車優先席部にある一部つり革落成時からオレンジ色)のつり高さを50mm低くした。このほか、車内非常用ドアコックなどの、車内ステッカー一部蓄光ステッカー変更乗務員背後電磁鎖錠用の通行表示灯仕切開戸解錠時に通行可を表示)を大型化した。 1次増備以降座席ガラス記載される優先席」のロゴ異なり、また携帯電話マナー記載したステッカー別のものに変更されている。

※この「1次増備車より」の解説は、「首都圏新都市鉄道TX-2000系電車」の解説の一部です。
「1次増備車より」を含む「首都圏新都市鉄道TX-2000系電車」の記事については、「首都圏新都市鉄道TX-2000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1次増備車より」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1次増備車より」の関連用語

1次増備車よりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1次増備車よりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの首都圏新都市鉄道TX-2000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS