1次卵胞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 06:54 UTC 版)
休眠から目覚めた原始卵胞は、発達を始めるが、そのはじめの数日間の卵胞。この期間、卵細胞を囲む卵胞上皮細胞が細胞分裂を繰り返し、その数を増すと、卵細胞を囲む層がはじめは1層の細胞だったのが、2層、3層と増えていく。卵細胞自体の大きさは変わらないが、卵胞の大きさは次第に大きくなる。多層化した卵胞上皮細胞の層を顆粒層とも呼ぶ。またこれを囲むように、その外側に卵胞膜(らんほうまく)または莢膜(きょうまく)と呼ばれる構造が現れる。卵胞膜は1〜数層の扁平な細胞層である。
※この「1次卵胞」の解説は、「卵巣」の解説の一部です。
「1次卵胞」を含む「卵巣」の記事については、「卵巣」の概要を参照ください。
- 1次卵胞のページへのリンク