リーフレットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > 印刷物 > リーフレットの意味・解説 

リーフレット【leaflet】

読み方:りーふれっと

宣伝・広告案内説明などのための、一枚刷り印刷物

「リーフレット」に似た言葉

リーフレット


リーフレット leaflet

全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆

凡例

ちらし

ポスター及びリーフレットちらし作成配布するとともに

意味説明

宣伝案内などの目的配布される多く一枚刷り印刷物

パンフレット 手引き 案内


リーフレット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 08:23 UTC 版)

リーフレット: leaflet)は、宣伝広告案内説明などのために、1枚のに刷られた印刷物である。

他にも若葉、 小さい葉、小葉(複葉の一片)という意味を持つ英語の単語である。

パンフレット、フライヤーとの呼び名の使い分け

リーフレットが一枚物の印刷物を指すのに対し、パンフレット (pamphlet) は、複数ページあり、かつ簡易的に綴じられた小冊子である。印刷物としての形態の違いによるもので、宣伝や案内などを目的とする用途は同じ。

フライヤー (flier, flyer) は、主に宣伝広告や告知を目的としたちらしやビラであり、リーフレットの一種だが、配布する手段や目的などの違いで呼び名の使い分けが見られる。A4サイズ以下の小さなものが多い。

言い換え

一般的にリーフレットの名称は認知度が高いとは言いがたく、 配布される段階では印刷物の形態を省略し、記載内容や目的そのままに「手引き」「お知らせ」「ご案内」などと呼ばれてしまうことや、言葉としても認知度が高いパンフレットに混同されるため、「折り畳みパンフレット」「ミニパンフレット」などの表現もある。ちらし、ビラなどへの言い換えもみられるが、紙質や形状、記載内容によっては適当でない場合がある。

紙質

主に案内やお知らせなどの用途では折り込みちらしに比べ、やや厚めのマット紙やコート紙を用いる。

折り方

2つ折りのほか、一面が内側に折り込まれる形の巻3つ折り(内3つ折り)やローマ字のZの形のように折り込んだZ折り(外3つ折り)、両端を内側に折り込み両開きさせる観音折りなどの折り加工を施す場合が多く、色々な用途に応じて使い分けることができる。

内容

折り込みちらしよりは高級感や存在感を持たせ、パンフレット(小冊子)より簡便なものとして、名称の認知度に反しリーフレットの需要は高い。

企業の要望を受け広告代理店印刷会社などが主導して個人や会社組織のグラフィックデザイナーに制作を依頼することが多い。内容に特集記事など読み物としての要素を盛り込む場合には、編集の専門会社である編集プロダクションに依頼することもある。

関連項目


リーフレット

出典:『Wiktionary』 (2021/07/11 13:09 UTC 版)

名詞

リーフレット

  1. 折りたたん冊子の形にした印刷物

発音(?)

リ↘ーフレット
リ↗ーフレ↘ット

語源


「リーフレット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



リーフレットと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リーフレット」の関連用語

リーフレットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リーフレットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
印刷関係用語集印刷関係用語集
Copyright (C) 2025 K'sBookshelf All Rights Reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2025 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリーフレット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのリーフレット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS