川崎みどりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 川崎みどりの意味・解説 

川崎みどり【カワサキミドリ】(野菜)

※登録写真はありません 登録番号 第3999号
登録年月日 1994年 3月 23日
農林水産植物の種類 えんどう
登録品種の名称及びその読み 川崎みどり
 よみ:カワサキミドリ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1997年 3月 24日
品種登録者の名称 川崎正之
品種登録者の住所 愛知県西春日井郡清洲町大字上条635番地
登録品種の育成をした者の氏名 川崎正之
登録品種の植物体の特性の概要
  この品種は,「四十日絹莢」の変異個体から選抜育成され固定品種であり,種 子地色白緑色で,2花花房率が高く硬化晩い用品種である。   草姿草丈は高性,分枝型は下位分枝型,分枝数はやや多,初花房節位は低いであ る。小葉大きさは中,形状楕円形先端形状は丸味形,小葉数は2対である。 托葉大きさは中,形状は不正楕円形先端形状はとがる紋は有である。葉色 は緑,ろう質は少,太さは中,茎葉色素発生は無である。花の大きさはやや大, 花色は白,花房花数は2花混性-多である。長さはやや長,幅は中程度先端 の形は先とがり形,そりはそる,曲り波状湾曲緑色度は緑,ろう質は有,重さ は中,筋は有である。種子大きさは中,しわは丸だね,形状球形地色白緑色, 斑紋は無,目の色は白である。用途用,収穫早晩性早生うどんこ病抵抗性 は低である。   「巨笹」と比較して分枝型が下位分枝型であること,の幅が狭いこと,曲 り波状湾曲であること,種子地色白緑色であること等で,「白星」と比較し て草丈が高いこと,節間長が長いこと,花房花数少ないこと,種子地色白 緑色であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
  この品種は,出願者のほ場愛知県西春日井郡清洲町)において,北海道から導入 し自家採種続けていた「四十日絹莢」の中から,昭和45年種子地色白緑色 の変異個体発見し以後,この特性に着目して選抜重ね60年にその特性が安定 していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎みどり」の関連用語

川崎みどりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎みどりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS