1スート系とは? わかりやすく解説

1スート系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 05:34 UTC 版)

天正かるた」の記事における「1スート系」の解説

金貨(豆といわれる九度山くどやま)1~12 各4 鬼札 白札50 和歌山香川島根鳥取技法金吾キンゴ」。十から十二までは絵札。二に特殊がある。 大二(だいに)1~10 各4 鬼札 地蔵白札43 おもに九州地方。めくり系技法九十六/クジュロク」。三と四ののうち特殊背景が赤の)が一枚ある(画像参照)。三をすべて取ると「三役さんやく)」、四をすべてとると「四役(しやく)」という点数計算上乗せできる加点役になる。二のは四全部が特殊で、一枚が十点(トランプでいう絵札扱いとなっている。 小丸(こまる)1~10 各4 鬼札 白札42 おもに中国地方技法ヨシ」。手本引の豆(まめふだ)にデザイン受け継がれる手本引繰り一から六)。 目(めふだ)1~10 各4 鬼札 白札42 おもに四国地方大二似ているが、三の並びが「左上から右下」と反対になっている。 棍棒(筋といわれる)入の吉(いりのきち)1~12 各4 鬼札49 和歌山三重。 細の吉(ほそのきち)1~12 各4 鬼札49 和歌山三重金青山(きんせいざん)1~12 各4 鬼札49 奈良和歌山三重福井長野技法「ボーピン(ボーニ)」 株札かぶふだ)1~10 各4 白札41 近畿地方中心とした西日本、現在でも唯一実用品として製造販売され続けている地方技法はかぶ競技追丁オイチョカブ)」「京カブ」「引きカブ」「五枚株」、ほかに「カチカチジュンジュンガンガン」「金吾キンゴ」など。

※この「1スート系」の解説は、「天正かるた」の解説の一部です。
「1スート系」を含む「天正かるた」の記事については、「天正かるた」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1スート系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1スート系」の関連用語

1スート系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1スート系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天正かるた (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS