*樅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 高木 > *樅の意味・解説 

もみ【×樅】

読み方:もみ

マツ科常緑大高木。日本特産で、本州四国九州山地自生樹皮黒灰色。線形で、小枝に2列に密生する6月ごろ、黄色円筒状の雄花雌花とが開花し果実松かさ直立してつく。材は軽く建築・家具のほか(ひつぎ)などに多用されパルプ原料にもする。もみのき。もむのき。


読み方:モミmomi), モミノキ(mominoki), モムノキ(momunoki)

マツ科常緑針葉高木園芸植物

学名 Abies firma


モミ

(*樅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 06:15 UTC 版)

モミ(樅[4]学名: Abies firma)は、マツ科モミ属常緑針葉樹である。日本特産種で、日本に自生するモミ属で最も温暖地に分布し、その北端は秋田県、南端は屋久島に達する。


  1. ^ Conifer Specialist Group 1998. Abies firma. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Abies firma Siebold et Zucc.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月5日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Abies firma Siebold et Zucc. f. pendula Honda”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年2月5日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 田中潔 2011, p. 115.
  5. ^ a b c d e f g h 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 280.
  6. ^ a b 辻井達一 1995, p. 26.
  7. ^ 四手井綱英 (1985) ものと人間の文化史 森林1. 法政大学出版会. 東京
  8. ^ 酒井昭 (1977) 植物の積雪に対する適応. 低温科学生物編34, pp. 47 - 78. hdl:2115/17828
  9. ^ a b c d e 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 248.
  10. ^ 谷口武士 (2011) 菌根菌との相互作用が作り出す森林の種多様性(<特集>菌類・植食者との相互作用が作り出す森林の種多様性). 日本生態学会誌61(3), pp. 311 - 318. doi:10.18960/seitai.61.3_311
  11. ^ 深澤遊・九石太樹・清和研二 (2013) 境界の地下はどうなっているのか : 菌根菌群集と実生更新との関係(<特集>森林の"境目"の生態的プロセスを探る). 日本生態学会誌63(2), pp. 239 - 249. doi:10.18960/seitai.63.2_239
  12. ^ 岡部宏秋,(1994) 外生菌根菌の生活様式(共生土壌菌類と植物の生育). 土と微生物24, pp. 15 - 24.doi:10.18946/jssm.44.0_15
  13. ^ 菊地淳一 (1999) 森林生態系における外生菌根の生態と応用 (<特集>生態系における菌根共生). 日本生態学会誌49(2), pp. 133 - 138. doi:10.18960/seitai.49.2_133
  14. ^ 宝月岱造 (2010)外生菌根菌ネットワークの構造と機能(特別講演). 土と微生物64(2), pp. 57 - 63. doi:10.18946/jssm.64.2_57
  15. ^ 東樹宏和. (2015) 土壌真菌群集と植物のネットワーク解析 : 土壌管理への展望. 土と微生物69(1), pp. 7 - 9. doi:10.18946/jssm.69.1_7
  16. ^ 水井憲雄 (1993) 林床に5年間埋めた広葉樹種子の発芽力(会員研究発表論文). 日本林学会北海道支部論文集41, pp. 187 - 189. doi:10.24494/jfshb.41.0_187
  17. ^ 若松伸彦・石田祐子・深町篤子・比嘉基紀・吉田圭一郎・菊池多賀夫 (2017) モミ-イヌブナ林の50年間の林分構造の変化. 植生学会誌34(1), pp. 39 - 53. doi:10.15031/vegsci.34.39
  18. ^ 酒井武・倉本惠生・大黒正・田淵隆一 (1998) ヒノキ,ツガ,モミの種子散布と実生の発生・消長. 森林応用研究7, pp. 71 - 78. doi:10.20660/applfor.7.0_71
  19. ^ 益守眞也・山口順 (2005) 圧密土壌に対する根の成長反応の樹種特性. 樹木医学研究9(2), pp. 65 - 72. doi:10.18938/treeforesthealth.9.2_65
  20. ^ 草野俊助 (1900) つくばね(Buckleya Quadriala B. et H.)ノ吸根(Haustorium)ノ構造. 植物学雑誌14(163), pp. 201 - 206. doi:10.15281/jplantres1887.14.163_201
  21. ^ 草野俊助 (1900) つくばね(Buckleya Quadriala B. et H.)ノ吸根(Haustorium)ノ構造(承前). 植物学雑誌14(165), pp. 263 - 268. doi:10.15281/jplantres1887.14.165_263
  22. ^ 野崎玲児・奥富清 (1990) 東日本における中間温帯性自然林の地理的分布とその森林帯的位置づけ. 日本生態学会誌40(2), pp. 57 - 69. doi:10.18960/seitai.40.2_57
  23. ^ 野上道男 (1994) 森林植生帯分布の温度条件と潜在分布の推定. 地学雑誌103(7), pp. 886 - 897, doi:10.5026/jgeography.103.7_886
  24. ^ 中静透 (2003) 冷温帯林の背腹性と中間温帯論. 植生史研究11(2), pp. 39 - 43. doi:10.34596/hisbot.11.2_39
  25. ^ 辻井達一 1995, p. 27.


「モミ」の続きの解説一覧

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 07:11 UTC 版)

発音(?)


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「樅」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



*樅と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「*樅」の関連用語

*樅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



*樅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS