龍献寺とは? わかりやすく解説

龍献寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 00:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
龍献寺
所在地 京都府京丹後市網野町木津1231
位置 北緯35度39分10.9秒 東経134度59分03.3秒 / 北緯35.653028度 東経134.984250度 / 35.653028; 134.984250座標: 北緯35度39分10.9秒 東経134度59分03.3秒 / 北緯35.653028度 東経134.984250度 / 35.653028; 134.984250
山号 湖秀山
宗派 曹洞宗
創建年 建治2年(1276年
開基 義雲和尚
龍献寺
龍献寺 (京都府)
テンプレートを表示

龍献寺(りゅうごんじ)は、京都府京丹後市網野町木津にある禅宗曹洞宗の寺院。

歴史

建治2年(1276年)永平寺五世義雲大和尚が離島に大殿堂を建立し、湖秀山龍献寺と号した。丹後国第一の大寺と言われていたと伝わる。

承応元年(1652年)永平寺開山四〇〇回忌の折、龍献寺が末寺三十八ヶ寺とその他十三ヶ寺を勧化をして、茶湯料を献納したとされる。

延宝2年(1674年)に但州長松寺七世より密雲大授和尚が代替地を求め、天和3年(1683年)現在の木津に移転したとされる。

貞享4年(1687年)火災に遭い、元禄5年(1692年)造立を行い、老朽化の為、安永3年(1774年)に新宮を実施し、殿堂が完備。昭和2年(1927年)丹後震災で西側の附属建物は倒壊し、什器類も相当の被害を受けた。

移転の理由

離湖から木津への移転の理由としては以下の二つの説がある。

  • 寛永10年(1633年)に領主京極丹後高広が入府すると「一覧亭」と称する茶屋屋敷を置いたという。ところが子の高国が離湖で魚を捕っては、宴会をするため、寺の僧侶が注意すると高国が激怒し、龍献寺をことごとく焼き壊した為、木津へ逃げたとされる[1]
  • 寛永2年(1625年)に京極高広が宮津に智源寺を創建すると、龍献寺に対して、智源寺末に改宗せよと難題を突き付けられた為、拒否したところ、寺を焼かれた為、木津へ逃げたとされる[2]
離湖に建つ龍献寺跡の石碑

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『丹後思い出散歩あのころへ』中江忠宏、2013年、118頁。
  2. ^ 『丹後思い出散歩あのころへ』中江忠宏、2013年、119頁。

龍献寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:18 UTC 版)

離湖」の記事における「龍献寺」の解説

離湖はかって龍献寺(りょうごんじ)が存在した1276年建治2年)、永平寺の五世義観音霊場巡礼のため成相山成相寺登山したところ、異端感じ方角があり、現地訪れたところ、そこは小浜地区美しい湖があるところだった。村民離湖にあった離島建立したのが龍献寺の起源である。当時丹後国第一大寺として知られ、。曹洞宗本尊釈迦牟尼如来山号は湖秀山である。丹後末寺38ヶ寺、孫末寺13ヶ寺を有していた。1631年寛永8年)には寺が竹野郡岡田村滝上移転し1683年天和3年)、竹野郡網野町木津移された。2020年離湖には龍献寺の跡地を示す石碑のみがのこされている。 離湖から龍献寺がなくなった経緯諸説ある。ひとつは、江戸時代のはじめ、宮津藩京極高国離湖で漁を行い、寺の境内焼いて食べたところ、寺の僧がこれをとがめたところ、高国怒りを買い、寺が焼き払われたしまった。寺の僧は捕らえられることを恐れ木津村逃れている。湖底残され石灯篭当時のものであると言い伝えられている。 他の説では、1625年寛永2年)、宮津藩京極高広が母、惣持院弔いのため、宮津智源寺創建したその際宮津領内すべての寺院智源寺末寺となることを強要した。これに古くから格式のあった龍献寺は反発、そのため藩主により1631年寛永8年)、寺は焼かれたという記載示されている。 離山には「弁天さん」と呼ばれる神社がある。かっては7月14日弁天まつりが行われ、龍献寺も関わった。弁天まつり復活し離湖で「ナイヤガラ」と呼ぶ約30メートル幅の花火行った

※この「龍献寺」の解説は、「離湖」の解説の一部です。
「龍献寺」を含む「離湖」の記事については、「離湖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「龍献寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「龍献寺」の関連用語

龍献寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



龍献寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍献寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの離湖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS