黒五類 (文化大革命)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒五類 (文化大革命)の意味・解説 

黒五類 (文化大革命)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
黒五類
各種表記
繁体字 黑五類
簡体字 黑五类
拼音 Hēiwŭlèi
発音: ヘイウーレイ
テンプレートを表示

黒五類(こくごるい)は、中華人民共和国において文化大革命(文革)初期に、出身論に依拠し、労働者階級の敵として分類された5種類の階層のこと。

概要

具体的には地主、富農、反革命分子、破壊分子、右派を示し、その家族も含めると中国全土で2億人が存在したとされ、共産党組織への加入、就職、入隊等で差別を受けた。その一方で、革命幹部、革命軍人、革命烈士、工人、農民は紅五類として優遇された。その他の大衆は紅外囲と称された[1]

文化大革命中には、四類分子(破壊分子)に対する弾圧がエスカレートし、湖南道県大虐殺[2]や北京大興虐殺[3]のような住民の大量殺戮も行われた。

血統による差別が社会問題化すると、資本家出身で当時学生であった遇羅克1966年に『出身論』を発表し、共産党の血統論を批判した。中央文革小組は『出身論』を危険視し、1968年に遇羅克は反革命罪で逮捕され、1970年に処刑された[4]

文革中期以降は「教育を行うことができる子女中国語可以教育好的子女)」と改称され、各方面での待遇は改善されたが、社会生活での差別状態に変化はなかった。1970年代末より始まる改革開放の時代になると文革は全面的に否定され、出自家族に対する概念は希薄化し、現在では黒五類の用語は使用されなくなっている。

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒五類 (文化大革命)」の関連用語

黒五類 (文化大革命)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒五類 (文化大革命)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒五類 (文化大革命) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS