黎明期~発展期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黎明期~発展期の意味・解説 

黎明期~発展期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/30 07:34 UTC 版)

ミュージックワークステーション」の記事における「黎明期~発展期」の解説

シンクラビア フェアライトCMI 音楽制作ライブ演奏楽器一台完結できる「音楽制作マシン」のアイデアは、初期高価なコンピュータ楽器以来 (シンクラビアフェアライト)、多く製品目指してきた。このアイデアをもっともバランスよく実現し初め大きなヒット飛ばしたのは、1988年発売コルグ M1である。シンセサイザー自動演奏再生録音機能であるシーケンサーと、音色加工できるエフェクター搭載しボーカルなど生音以外は一台シンセサイザー内で完結できるようにした。その結果シンセサイザー楽曲制作ツールとなり、キーボーディスト以外のギタリストベーシストにも多く使用されるようになった。M1のヒットにより、各社競ってミュージックワークステーション発表した90年代以降物理モデル音源など特殊な音源方式持ったシンセサイザーや、ライブ仕様特化したシンセサイザーDTMDAW用としてPC接続して使うことを目的設計されシンセサイザー以外は殆どこのタイプシンセサイザーとなっている。ヤマハのV50、SY99、B200などFM音源搭載した機種稀にあるが、大多数ミュージックワークステーションPCM音源搭載している。

※この「黎明期~発展期」の解説は、「ミュージックワークステーション」の解説の一部です。
「黎明期~発展期」を含む「ミュージックワークステーション」の記事については、「ミュージックワークステーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黎明期~発展期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黎明期~発展期」の関連用語

黎明期~発展期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黎明期~発展期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミュージックワークステーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS