図形処理情報センターとは? わかりやすく解説

図形処理情報センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/02 04:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

図形処理情報センターずけいしょりじょうほうセンター)は1980~1990年代に存在した日本の企業、出版社。コンピュータグラフィックス研究専門の月刊雑誌『図形と画像』、のち『PIXEL』を発行し、日本のコンピュータグラフィックス研究の黎明期から発展期において、多くの研究論文を誌上で紹介し、研究者の育成に当時唯一の専門メディアとして大きく貢献した。そのカラー表紙は毎月号、先進的な図形処理アルゴリズムに基づくCG作品によって飾られ、コンピュータグラフィックスの普及に大きな役割を果たした。また編集長河内隆幸は社団法人日本コンピュータグラフィックス協会(現財団法人デジタルコンテンツ協会)、NICOGRAPHの発足にも尽力した。『PIXEL』は1998年ごろCD-ROMマガジンとなり、その後休刊となった。シンポジウムの企画、研究者の交流など事業の一部は2003年発足した非営利組織メディアフォーラム(代表・河内隆幸)に引き継がれている。

「PIXEL」への主な寄稿者、作品提供者

参考文献

  • 『映像革命CG―コンピュータ・グラフィックスで社会、芸術、産業が変わる』 ISBN 978-4872463040

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「図形処理情報センター」の関連用語

図形処理情報センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



図形処理情報センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの図形処理情報センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS