黄金神社とは? わかりやすく解説

黄金神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 03:24 UTC 版)

金瓜石社

日本統治時代、神明造の社殿
所在地 新北市瑞芳区金瓜石
位置 北緯25度6分17.8秒 東経121度51分31.1秒 / 北緯25.104944度 東経121.858639度 / 25.104944; 121.858639 (黄金神社)座標: 北緯25度6分17.8秒 東経121度51分31.1秒 / 北緯25.104944度 東経121.858639度 / 25.104944; 121.858639 (黄金神社)
主祭神 大国主命金山彦命猿田彦命
創建 明治31年(1898年)3月2日
本殿の様式 流造(1898年築)
神明造(1937年築)
別名 金瓜石神社、黄金神社、山神社
例祭 6月28日
地図
金瓜石社
テンプレートを表示
鳥居と燈籠
社殿の柱

黄金神社おうごんじんじゃ[要出典][注 1]は、新北市瑞芳区金瓜石(日本統治時代台北州基隆郡瑞芳街金瓜石)の現金瓜石黄金博物園区内にかつてあった神社。正式名称は金瓜石社(きんかせきしゃ)で、金瓜石神社山神社の別名も持つ。現在は遺構が残っている。

概要

下関条約によって台湾が日本に割譲された翌年、1896年(明治29年)10月に日本初の製鉄所・釜石鉱山田中製鉄所を営む田中長兵衛が金瓜石鉱山の経営権を取得する[1]。黄金神社は1898年(明治31年)田中家によって基隆山頂より東側の少し平らになった場所に流造の社殿[注 2]が建立され、同年3月2日に鎮座祭が執り行われた。祭神は大国主命猿田彦命、そして鉱山の神とされる金山彦命[2]の3神。

田中長兵衛は田中組を組織して金瓜石鉱山を運営。内地から多数の日本人技術者を招聘して鋭意鉱山の運営に力を注ぎ、金瓜石は数年たらずの間に著しい発展をとげた。黄金神社では毎年盛大な「山神祭」が開かれたという[注 3]。神社は1914年(大正3年)頃現在の地に遷座された。

その後1925年(大正14年)に田中家から後宮信太郎に経営権が移り、1933年(昭和8年)に日本鉱業(現在のJX金属)が金瓜石鉱山を買収すると、台湾総督府の進める「一街庄一社」運動を受けて1936(昭和11)年4月に神社の敷地拡張を決定。翌年にかけて拝殿・本殿の再建[注 4]や休憩所・外苑の増築を行った。

外地に作られた神社でも現地で信仰される神々が祭神として祀られることは少なかったが、黄金神社では例外的に毎年旧暦三月に媽祖生誕祭が執り行われていた。

太平洋戦争後廃社となり社殿などは破却されたが、社殿を支えていた柱や鳥居、燈籠などが今も残る。現在でも金運上昇のパワースポットとして、多くの観光客が訪れる[4]ほか、当時の祭りを再現した「夏祭り(山神祭)」[5]も行われている。2001年に行政院文化建設委員会台湾歴史建築百景に選出[6]。2007年には市の文化遺産(直轄市定古蹟)に登録された[7]

脚注

注釈

  1. ^ 現在日本国内では一般的に「おうごんじんじゃ」と発音されるが、当時は「こがねじんじゃ」だった可能性もあり、現状としては不明である。
  2. ^ 参考画像あり。
  3. ^ 当時黄金神社は一般的に山神社と呼ばれていた[3]。金瓜石と同じく田中家が鉱山経営する釜石にも山神社があり、そこでも金山彦命が守り神として祭られている。
  4. ^ 社殿はこの時神明造になったと推定される。

出典

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄金神社」の関連用語

黄金神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄金神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄金神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS