黄金町バザールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄金町バザールの意味・解説 

黄金町バザール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 15:27 UTC 版)

黄金町バザール
Koganecho Bazaar
イベントの種類 アートイベント
会場 横浜市中区日ノ出町初音町黄金町一帯
主催 黄金町エリアマネジメントセンター、Kogane-X(初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会)
後援 横浜市立大学京浜急行電鉄神奈川県警察、横浜市都市整備局
プロデューサー 山野真悟
最寄駅 京急本線 日ノ出町駅黄金町駅
公式サイト
テンプレートを表示

黄金町バザール(こがねちょうばざーる)は、京急本線日ノ出町駅黄金町駅の間に位置する神奈川県横浜市中区日ノ出町初音町黄金町一帯にかけて行われるアートイベントである。

開催概要

大岡川と神奈川県道218号線(弥生台桜木町線)の間に位置する地域で、国内外から集まったアーティストデザイナー写真家建築家などが参加し、高架下や旧特殊飲食店街、またアパートや小規模なビルの一室を利用して、展示や活動が行われる。2008年(平成20年)から開かれ、毎年秋に実施されている。

この一帯は、従来の地域イメージを払拭し再生するための多様な活動が行われており、黄金町バザールはその中核となっている。

黄金町バザール2011

2011年平成23年)は「まちをつくるこえ」と題し、「ヨコハマトリエンナーレ2011」(主催:横浜市NHK朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会)の特別連携プログラムとして開催。「ヨコハマトリエンナーレ2011」および同じく特別連携プログラムの「新・港村-小さな未来都市(BankART LifeⅢ)」(主催:BankART1929)と会期(8/6 - 11/6)を同じくし、特別連携セット券の発行や無料シャトルバスの運行によってそれぞれの会場が繋がれた。

※ 詳細は以下を参照。 黄金町バザール2011

黄金町バザール2012

2012年(平成24年)は、まちの風景やまちの活動と関係を結びながら展開するさまざまなアートのありようを紹介。開催期間は10/19 - 12/16。作品の展示のほか、ワークショップやトークイベントを通して、多様な角度からまちの現在を見つめ直し、豊かなまちの将来を考えるきっかけになることをめざす。なお、9/7 - 10/8の期間にプレイベントが開催される。

  • 主催:黄金町エリアマネジメントセンター、初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会
  • 共催:横浜市
  • ディレクター:山野真悟

※ 詳細は以下を参照。 黄金町バザール2012

黄金町バザール2013

2013年(平成25年)は、国内外15組のアーティストが黄金町エリアで滞在制作を実施し、成果を展覧会として発表。開催期間は9/14 - 11/24。展覧会のほか、まちあるきツアーや地域の商店が出店するマーケットなどのイベントも開催。

  • 主催:黄金町エリアマネジメントセンター、初黄・日ノ出町環境浄化推進協議会
  • 共催:横浜市

※ 詳細は以下を参照。 黄金町バザール2013

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黄金町バザール」の関連用語

黄金町バザールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄金町バザールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄金町バザール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS