鳳来町立門谷小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鳳来町立門谷小学校の意味・解説 

鳳来町立門谷小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 04:24 UTC 版)

新城市立鳳来寺小学校」の記事における「鳳来町立門谷小学校」の解説

現在の愛知県新城市門谷宮下26番地存在した小学校。旧・南設楽郡鳳来寺村小学校であった2020年現在東海市野外教育センター山の家として管理されている。、建物大正年間建築)は様々なイベント使用されており、2020年度前期放送NHK連続テレビ小説エール撮影にも使用された。 1872年明治5年) - 郷学校として開校1873年明治6年) - 第二大学区第九中学第八小学鳳来寺学校改称する1887年明治20年) - 尋常小学門谷学校改称する富栄学校統合し第一分校設置する1889年明治22年10月1日 - 門谷玖老勢副川一部(旧・大石村)が合併し鳳来寺村発足する1890年明治23年) - 玖老勢尋常小学門谷学校第二分校設置する1892年明治25年4月 - 門谷尋常小学校改称する第一分校独立し富栄尋常小学校第二分校独立し玖老勢尋常小学校となる。 1906年明治39年7月1日 - 鳳来寺村布里村一色村只持塩瀬村愛郷村合併し鳳来寺村発足する10月 - 玖老勢尋常小学校門谷尋常小学校統合し高等科設置鳳来尋常高等小学校となる。 1909年明治42年4月 - 門谷尋常小学校として独立する1941年昭和16年4月1日 - 門谷国民学校改称する1947年昭和22年4月1日 - 鳳来寺村門谷小学校改称する1956年昭和31年4月1日 - 南設楽郡長篠村鳳来寺村八名郡大野町七郷村合併し鳳来町発足同時に鳳来町立門谷小学校に改称する1970年昭和45年3月 - 廃校

※この「鳳来町立門谷小学校」の解説は、「新城市立鳳来寺小学校」の解説の一部です。
「鳳来町立門谷小学校」を含む「新城市立鳳来寺小学校」の記事については、「新城市立鳳来寺小学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鳳来町立門谷小学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鳳来町立門谷小学校」の関連用語

鳳来町立門谷小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳳来町立門谷小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新城市立鳳来寺小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS