三新軒とは? わかりやすく解説

三新軒

(鮭の焼漬弁当 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 15:47 UTC 版)

株式会社三新軒
Sanshinken
種類 株式会社
本社所在地 日本
956-0864
新潟県新潟市秋葉区新津本町1丁目2-43
設立 1948年昭和23年)4月
業種 小売業
法人番号 5110001007160
事業内容 駅弁製造及び販売、店舗運営、不動産業
代表者 遠藤龍司(代表取締役社長)
資本金 1000万円
決算期 3月31日
主要子会社 株式会社新発田三新軒
関係する人物 伊田研一(新発田三新軒代表取締役社長)
外部リンク http://www.sanshinken.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社三新軒(さんしんけん)は、新潟県新潟市秋葉区に本社を置き、新津駅等で販売する駅弁調製・店舗運営・不動産経営などを業務とする企業。途中で「三新軒」「新発田三新軒」「新潟三新軒」に分社しているが、本項では前二社について説明する。

沿革

  • 1928年 - 新津駅の構内営業業者として発足し営業を開始。
  • 1946年 - 新発田に支店をひらき、新発田駅での構内営業を開始。
  • 1948年 - 新潟に支店をひらき、新潟駅での構内営業を開始。同年、株式会社化し「株式会社三新軒」設立。
  • 1956年 - 新発田支店を「株式会社新発田三新軒」、新潟支店を「株式会社新潟三新軒」としてそれぞれ独立させ3社体制へ。
  • 1968年 - (新発田三新軒)新潟営業所を設置。
  • 1979年 - (三新軒)三新軒ビルを建設して不動産事業に進出。
  • 1982年 - (三新軒)新潟営業所を開設し、新潟駅・燕三条駅に売店をオープン。
  • 1984年 - (新発田三新軒)新発田駅構内に店舗開設(飲食店および書店)。
  • 1993年 - (新発田三新軒)新発田駅前再開発のため店舗閉店。
  • 1997年 - (新発田三新軒)本社機能を三新軒本社と同じ場所に移転。
  • 1999年 - 新津に三新軒・新発田三新軒共同の調理場を設置。

主な商品

三新軒

  • 雪だるま弁当
雪だるま型の容器が特徴で、この容器は食べ終わったあとは貯金箱として使うことができる。ごはんの上に鶏肉そぼろコンニャク椎茸煮物うずら卵などのおかずを盛り付けたもの。
  • 鮭の焼漬弁当
焼いたをタレにつけこんだおかずをメインとした幕の内弁当。この「焼漬」は新潟の郷土料理・保存食。発売も古く、三新軒の顔となっている。
  • 焼漬ぶりいくら弁当
焼いたぶりの切り身といくらをのせた弁当。
幕の内系は「デラックス弁当」「おなじみの幕の内」「幕の内弁当」と複数のグレードのものが用意されている。
  • SLキップ弁当
磐越西線方面の郷土食とされるかしわめし(鶏出汁で炊いたしょうゆ味の炊き込みご飯)におかずをつけたもの。

新発田三新軒

  • 愛の朱鷺 I know Toki.
ごはんの上にイクラ・帆立煮物などを盛り付けたもの。
  • 佐渡・朱鷺めき弁当
佐渡産の食材という切り口でまとめた懐石弁当。
  • まさかいくらなんでも寿司
寿司飯の上に鱒・鮭・蟹・イクラなど海産物を盛ったちらし寿司

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三新軒」の関連用語

三新軒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三新軒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三新軒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS