魔法と物理攻撃が得意なジョブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/06 14:00 UTC 版)
「ジョブ (ファイナルファンタジー)」の記事における「魔法と物理攻撃が得意なジョブ」の解説
魔法を専門に扱いつつ、武器攻撃も得意なジョブ。魔法が使えるが、専門に扱わないジョブは物理攻撃が得意なジョブに含める。 赤魔道士・赤魔道師・赤魔術士 登場作品:『FFI』『FFIII』『FFV』『FFXI』『FFTA』『FFTA2』『時忘れの迷宮DS+』 『FFXII インターナショナル』では赤魔戦士として登場する。 初歩的な白魔法、黒魔法を使用し、武器攻撃力も比較的高い。ただし、より強力な魔法は扱えないため、専門的なジョブには敵わない。『FFXI』では、エン系やリフレシュ、ファランクスなどの専用魔法を使うことが出来る。赤魔戦士は鎧やメイスなどの重装備が可能。詳細は「赤魔導士」を参照 青魔道士 登場作品:『FFV』『FFVI』『FFXI』『FFIVX』『FFTA』『FFTA2』『FFX-2』『FFEX』 『FFX-2』では魔銃士として登場する。 敵の技を覚えて「青魔法」として使用するジョブ。初登場は『FFV』。青魔法には他の魔法に比べて変わったものが多く、例としてモルボルの「臭い息」やサボテンダーの「はりせんぼん」などがある。青魔法は敵の技を受けることにより「ラーニング」できる作品が多い。『FFVI』のストラゴスのみ、武器攻撃はあまり得意ではない。『FFX-2』のジョブ魔銃士も同じく敵の技を使う事が出来る。 魔法剣士・魔導剣士 登場作品:『FFV』『FFXI』『FFT』『FFTA2』『光の4戦士』 『FFT』ではテンプルナイトとして、『FFXI』では魔導剣士という名前で登場する。 剣に魔法効果を付加する「魔法剣」を扱うジョブ。『FFV』では攻撃魔法や補助の魔法を加えて攻撃を行うが、『FFT』では主に補助の魔法を与えるアビリティ、『FFTA2』では補助魔法を与えるつつ、攻撃を加えるアビリティである。 『FFXI』では「魔法剣」はエン系魔法の効果となっている為、魔導剣士が使うのは「ルーン」となっている。 グラディエーター 登場作品:『FFTA』『FFTA2』 専用のアビリティや、闘士の「闘技」の一部を「魔法剣技」もしくは「闘剣技」として扱う。『FFTA』登場するグラディエーターは「魔法剣技」を使用するが、名称に反して物理攻撃として扱われる。『FFTA2』では「闘剣技」として「魔法剣技」と同じアビリティを扱うが、専用のアビリティの属性が魔法攻撃に変更されている。 魔砲士 登場作品:『FFTA2』 魔法効果を砲撃の射程で撃ち出す「魔砲撃」と言うアビリティを使う。「魔砲チャージ」と呼ばれる事前のアクションにより魔砲撃を行使する。 ビスクマータ 登場作品:『FFTA』 『FFTA』に登場するレドナの専用ジョブ。攻撃系の魔法であるオメガ、アビスからなる「闇魔法」と、剣による「奥義」という、2つのコマンドを持つ。
※この「魔法と物理攻撃が得意なジョブ」の解説は、「ジョブ (ファイナルファンタジー)」の解説の一部です。
「魔法と物理攻撃が得意なジョブ」を含む「ジョブ (ファイナルファンタジー)」の記事については、「ジョブ (ファイナルファンタジー)」の概要を参照ください。
- 魔法と物理攻撃が得意なジョブのページへのリンク