魏收とは? わかりやすく解説

ぎ‐しゅう〔‐シウ〕【魏収】

読み方:ぎしゅう

506〜572]中国北斉(ほくせい)の学者鉅鹿河北省)の人。字(あざな)は伯起(はくき)。初め北魏、のち北斉仕え、「魏書」を著した


魏収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

魏 収(ぎ しゅう、506年正始3年) - 572年武平3年))は、北斉の文人・学者。は伯起。は文貞。本貫鉅鹿郡下曲陽県。父は魏子建。子は魏仁表。北魏正史魏書』の撰者で、太学博士

生涯

北魏の節閔帝の時期に散騎侍郎となり、起居注(皇帝身辺の記録)を管掌した。その後、修国史・中書侍郎となる。北魏末より、東魏・北斉の詔書の多くには、魏収の文が採用され、律令の改修や礼典の整備にも功績を残したとされる。温子昇・邢卲と共に「北地三才」と称された。

北斉の建国後は、中書令・著作郎となる。551年天保2年)、北魏史の編纂を命じられ、554年、『魏書』130巻を著し奏上した。しかし、魏収の撰した『魏書』は、編纂にあたって自分の意見に従う者だけを史官として任命したことや、敵対した者をことごとく貶め、記述に公平さを欠くことなどから、評判はすこぶる悪く、「穢史」と称されたりもした。また、自らの才覚をたのみ傲慢であったことや、南朝梁に使者として赴いた時、迎賓館に妓女を連れ込んで南朝梁側の顰蹙を買ったり、「驚蛺蝶(蝶々漁り)」とあだ名されるほどの好色な面や、権力者に平気でこびへつらったなどのことから、批判を受けることが多々あったという。『魏書』編纂によって人々の怨みを買ったため、577年に北斉が滅亡すると、墓が暴かれ、遺骨は外に棄てられた。文集70巻が見られたというが、伝存しない。

伝記資料




魏收と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魏收」の関連用語

魏收のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魏收のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魏収 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS