魏志倭人伝と卑弥呼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 魏志倭人伝と卑弥呼の意味・解説 

魏志倭人伝と卑弥呼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 07:59 UTC 版)

倭国」の記事における「魏志倭人伝と卑弥呼」の解説

詳細は「魏志倭人伝」および「卑弥呼」を参照 この大乱は、邪馬臺國/邪馬壹國邪馬台国参照)に居住する卑弥呼倭国王に就くことで収まった卑弥呼240年代亡くなり、その次は男子倭国王となったが再び内乱生じ女子臺與/壹與台与参照)が倭国王となって乱は終結したこのように弥生後半倭国では、巫女的な女子王位に就くことがたびたびあった。 『三国志』魏書東夷伝倭人条、いわゆる魏志倭人伝には邪馬台国をはじめ、対馬国一支国末盧国伊都国奴国などの諸国についてかなり詳細な記述みられる不弥国から投馬国までは水行20日到着し投馬国から邪馬台国までは南へ水行10日陸行1月到着する邪馬臺國卑弥呼も魏の国に朝貢親魏倭王称号授かった台与以後、しばらく倭国による中国王朝への朝貢記録途絶えていた。国造本紀によれば120上の国造日本列島各地にいて、地域国家形成されていた。 そのなかで古墳時代4世紀前半までには連合し成立したとされるヤマト王権の王たちは対外的に「倭王」「倭国王」を称したが、初期ヤマト王権地域国家の諸豪族連合政権であり、専制王権王朝ではなかった。地域国家の王たちが、対外的倭国王称したこともあったと思われる4世紀後期ごろからは東晋など南朝への朝貢みられるようになり、この南朝への朝貢5世紀末頃まで断続的に行われた。これが『宋書』記された「倭の五王」であり、讃、珍、済、興、武という5人の王が知られる倭国王は、大陸南朝王朝に対して倭国王もしくは倭王称し国内的に熊本県江田船山古墳出土鉄剣銘文に「治天下□□□大王」とあるように、王または大王治天下大王あめのしたしろしめすおおきみ)と称した

※この「魏志倭人伝と卑弥呼」の解説は、「倭国」の解説の一部です。
「魏志倭人伝と卑弥呼」を含む「倭国」の記事については、「倭国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魏志倭人伝と卑弥呼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魏志倭人伝と卑弥呼」の関連用語

1
10% |||||

魏志倭人伝と卑弥呼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魏志倭人伝と卑弥呼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの倭国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS