高速・貸切・深夜急行車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 03:37 UTC 版)
「国際興業バス」の記事における「高速・貸切・深夜急行車」の解説
観光・高速・深夜急行用の各車両のカラーリングは、日野・ブルーリボンのメーカーのカタログ撮影車塗装(通称:ブルーリボンカラー)を採用しているが、観光車および深夜急行車と高速車とでは塗り分けが若干異なる。深夜急行用の車両はかつては元観光車をそのまま観光用塗装で格下げして使用していた関係で、現在の深夜急行用のエルガにも観光用塗装が施された。なお、側面・後面にて刻まれているローマ字表記では、グループ内の各社ごと(例えば、国際興業では「Kokusai Kogyo Bus」で表記し、またグループ事業者の十和田観光電鉄では「Towada Kanko」で表記)にて記されているが、近年投入されている新車及びグループ内各社への譲渡分については、原則「Kokusai Kogyo Group」で表記(ただしそれ以前に投入されている既存車に関しては、Group表記への書き換えは行われない)されており、この場合における所属事業者(社名)表示は「正面の行灯」及び「側面の前側上部または後面下部」でのみに記されているため、どこの所属であるかは見分けが付かなくなってきている。なお国際興業は側面の後面下部に「国際興業株式会社」の表記があったが、2012年11月に運営会社が国際興業グループ株式会社になってからの新車は単に「国際興業」だけの表記になり、それ以前の車両も順次変更されている。いすゞ・ガーラ(2代目、新車導入した車両のみ)からは、以前からフロントの左側に車名を入れている山梨交通同様に、フロントの左側に「GALA」ロゴを入れている岩手県交通の前身である岩手中央バス(1970年(昭和45年)にグループ入り)では、長距離路線用のカラーリングに国際興業バスの観光・高速車両のカラーリングを採用していた。 国際観光と合併したことで台数が増えた日野・セレガシリーズ 観光貸切車両の旧書体における表記例:十和田観光電鉄(参考画像) グループ会社の社名表記例(Kokusai Kogyo Group):秋北バス貸切車両
※この「高速・貸切・深夜急行車」の解説は、「国際興業バス」の解説の一部です。
「高速・貸切・深夜急行車」を含む「国際興業バス」の記事については、「国際興業バス」の概要を参照ください。
- 高速・貸切・深夜急行車のページへのリンク