香川町 (室蘭市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香川町 (室蘭市)の意味・解説 

香川町 (室蘭市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 16:17 UTC 版)

日本 > 北海道 > 室蘭市 > 香川町 (室蘭市)
香川町
北緯42度24分33.88秒 東経140度59分25.66秒 / 北緯42.4094111度 東経140.9904611度 / 42.4094111; 140.9904611座標: 北緯42度24分33.88秒 東経140度59分25.66秒 / 北緯42.4094111度 東経140.9904611度 / 42.4094111; 140.9904611
日本
都道府県  北海道
市町村 室蘭市
人口情報2023年令和5年)12月31日現在)
 人口 34[1]
 世帯数 19[1] 世帯
設置日 1967年昭和42年)7月1日
郵便番号 050-0052[2]
市外局番 0143(室蘭MA[3]
ナンバープレート 室蘭
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

香川町(かがわちょう)は北海道室蘭市住居表示未実施。郵便番号は050-0052。かつて同名の字が存在した。

地理

室蘭市の北端に位置し、北に登別市川上町、東に登別市上鷲別町、南東に神代町、南に幌萌町、南西に崎守町石川町、西に伊達市南黄金町,伊達市北黄金町、北西に伊達市南稀府町と接する。

河川

地域の特徴

室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭北地域に属する[4]

鷲別岳の南麓にある酪農・畑作地帯。東の登別市との境界を鷲別川が南流、西の伊達市との間をチマイベツ川が南西流、町域の中央をペトトル川が南西流する。町域の南端付近を道央自動車道が横断する。
北部に室蘭岳水神社,室蘭市だんパラスキー場、南部に北海道電力ネットワーク 西室蘭開閉所,八幡神社がある。なおだんパラスキー場は2027年3月に廃止されることになっている[5]

歴史

1949年昭和24年)、火事により焼失した白鳥ヒュッテが新日鉄山岳部により再建、1968年(昭和43年)室蘭市に寄贈される[6]2021年(令和3年)室蘭市から白鳥ヒュッテ友の会・藤川建設に譲渡[6]1975年(昭和50年)北海道電力開閉所設置[7]

地名の由来

入植者に香川県出身者が多かったことによる[7]

沿革

  • 1929年(昭和4年)10月16日 - 字名改正により千舞鼈村(大字)の一部が香川町(字)となり、千舞鼈村(大字)を廃止[7][8]
  • 1967年(昭和42年)7月1日 - 香川町新設[注 1]

町名の変遷

実施内容 実施年月日 実施後 実施前
字名改正 1929年(昭和4年)10月16日 香川町(字) 千舞鼈村(大字)の小字、
ペトトル,ポンペトトル,キモンタイ[8]
町名新設 1967年(昭和42年)7月1日 香川町 香川町(字)

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
香川町 19世帯 34人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

1995年(平成7年) 68人 [10]
2000年(平成12年) 59人 [11]
2005年(平成17年) 52人 [12]
2010年(平成22年) 51人 [13]
2015年(平成27年) 40人 [14]
2020年(令和2年) 37人 [15]

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

1995年(平成7年) 22世帯 [10]
2000年(平成12年) 25世帯 [11]
2005年(平成17年) 22世帯 [12]
2010年(平成22年) 22世帯 [13]
2015年(平成27年) 19世帯 [14]
2020年(令和2年) 15世帯 [15]

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[16]

地番 小学校 中学校
香川町 全域 室蘭市立喜門岱小学校 室蘭市立港北中学校

交通

道路

  • 道央自動車道
    • 町域に出入口はない。

施設

娯楽施設

  • 室蘭市だんパラスキー場

寺社

  • 八幡神社
  • 室蘭岳水神社

公園

  • 室蘭岳山麓総合公園(だんパラ公園)

その他

  • 北海道電力ネットワーク 西室蘭開閉所

脚注

注釈

  1. ^ 新室蘭市史 第2巻によれば「町名地番を整理する新住居の実施は、…四十二年(一九六七)七月の第五次整理をもって一応完了した。これによって五十町九十一丁に統合整理された…」となっている[9]。1967年7月1日時点での町を数えると、香川町も含めなければ50町にならないため、1967年7月1日の第五次整理にて町として成立したと考えられる。

出典

  1. ^ a b c 町別の人口と世帯数(日本人のみ)”. 室蘭市 (2024年1月4日). 2024年3月3日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2024年3月3日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年3月3日閲覧。
  4. ^ 室蘭市都市計画マスタープラン”. 都市建設部都市政策推進課都市政策推進係. 2023年10月8日閲覧。
  5. ^ だんパラスキー場、廃止方針変えず 室蘭市、質問状に回答」『北海道新聞』、2023年3月7日。2024年3月3日閲覧。
  6. ^ a b 白鳥ヒュッテ友の会”. 白鳥ヒュッテ友の会. 2024年3月3日閲覧。
  7. ^ a b c 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 1.北海道 上巻』角川書店、1987年、350頁。ISBN 4040010116 
  8. ^ a b 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、110頁。 
  9. ^ 室蘭市市史編さん委員会『新室蘭市史 第2巻』室蘭市役所、1981年3月25日、111頁。 
  10. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2023年7月17日閲覧。
  11. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2023年7月17日閲覧。
  12. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2023年7月17日閲覧。
  13. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2023年7月17日閲覧。
  14. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2023年7月17日閲覧。
  15. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2023年7月17日閲覧。
  16. ^ 室蘭市内小中学校通学区域”. 室蘭市 教育部・学校教育課. 2024年3月2日閲覧。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  香川町 (室蘭市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川町 (室蘭市)」の関連用語

香川町 (室蘭市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川町 (室蘭市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川町 (室蘭市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS