首都圏への直通列車と直通需要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:40 UTC 版)
「静岡駅」の記事における「首都圏への直通列車と直通需要」の解説
今日、当駅 - 首都圏間は東京駅・品川駅・新横浜駅まで東海道新幹線を利用するのが一般的であるが、かつては在来線でも当駅や島田駅まで113系や211系のグリーン車連結の普通列車が東京駅から運行されていた。しかし国鉄分割民営化後、直通需要や車両運用の都合などから次第に減少し、2004年10月のダイヤ改正でグリーン車連結普通列車の沼津駅以西当駅方面への乗り入れが廃止され、当駅 - 東京駅間を直通する普通列車は全車普通車の373系による1往復のみとなった。2012年3月ダイヤ改正ではこの373系の直通列車も廃止され、東京行きの定期普通列車は全て沼津駅以東の運転となっている。 また、以前は大船駅や平塚駅など新幹線駅のない神奈川県内の都市と静岡県内を結ぶ目的で、165系使用の急行「東海」、後に特急化して373系使用の特急「東海」を運行していたが、利用者低迷により2007年3月に廃止された。 一方、近年では乗り換え不要で、廉価な移動需要に応えるべく、東名ハイウェイバスなどの高速バスが朝夕を中心に東京駅への直通便を運行しており、2005年12月に夜行便「ドリーム静岡・浜松号」、2007年4月に渋谷・新宿への直通便「渋谷・新宿ライナー静岡号」をそれぞれ開設、さらに同年6月からは同じく新宿行の「駿府ライナー」 も開設された。また、横浜市内へも2009年12月から横浜駅行の「横浜ライナー」が開設されている。
※この「首都圏への直通列車と直通需要」の解説は、「静岡駅」の解説の一部です。
「首都圏への直通列車と直通需要」を含む「静岡駅」の記事については、「静岡駅」の概要を参照ください。
- 首都圏への直通列車と直通需要のページへのリンク