養老鉄道(初代)時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 16:59 UTC 版)
「養老鉄道養老線」の記事における「養老鉄道(初代)時代」の解説
四日市港と敦賀港を結ぶ鉄道敷設を計画した四日市の井島茂作は三重県と岐阜県の沿線の有力者を説き歩き、その賛同を得て出した鉄道敷設願いに対して1897年(明治30年)に仮免状が下付された。しかし沿線の利害関係(当時は揖斐川、牧田川、水門川の舟運が盛んであった。また大垣以北の誘致争いもあった。)や不況もかさなり実現の目処がたたなかった。1911年(明治44年)になり井島は地元出身である立川勇次郎に養老鉄道建設に参画するよう依頼した。立川が社長となり(初代)養老鉄道を設立。1913年(大正2年)7月に養老 - 大垣 - 池野間が開業することとなった。用意した車両はすべて中古車で鉄道院より機関車5両、南海鉄道より客貨車を購入した。また養老公園の整備や養老ホテルの建設を行った。 そして第二期工事となる桑名 - 養老間、池野 - 揖斐間は1916年(大正5年)に工事に着手したが、第一次世界大戦勃発のため資材が高騰した。このため工事は遅れ1919年(大正8年)4月に全線開通となり、養老線の総延長は56kmとなった。 さらに当初の目的である桑名-四日市間の延長路線の出願を繰り返していたが、国有鉄道関西本線と並行するので必要なしと却下されていた。しかし1919年(大正8年)12月に関西本線とは「其ノ目的異ナルモノアリ」として免許が下付されることとなった。 次に電化計画を立て、立川が社長を務めていた揖斐川電気より電気の供給を受けることに決定した。
※この「養老鉄道(初代)時代」の解説は、「養老鉄道養老線」の解説の一部です。
「養老鉄道(初代)時代」を含む「養老鉄道養老線」の記事については、「養老鉄道養老線」の概要を参照ください。
- 養老鉄道時代のページへのリンク