空中空母とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 空中空母の意味・解説 

空中空母

(飛行空母 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 07:17 UTC 版)

アクロン号の設計概念図

空中空母(くうちゅうくうぼ Airborne aircraft carrier)とは、航空機を空中で運用する母艦。

概要

航続距離の短い固定翼機を運用する目的で各国で開発が進められた歴史があり、アメリカ合衆国では1930年代に母艦としてアクロン号メイコン号のような飛行船が母機として使用され、実際に運用された経緯がある。同じく1930年代のソビエト連邦ではズヴェノー・プロジェクトと呼ばれる親子飛行機計画があり、ツポレフ TB-1ツポレフ TB-3爆撃機を母機として1機から5機の小型機を搭載する実験が行われ、一部は実戦投入された[1][2][3][4][5]

第二次世界大戦後半には日本においては桜花、ドイツにおいてはミステルが運用された。ミステル計画では主に小型機が母機となり、大型機が発射されるという構成であった。またドイツにおいては"ダイムラー・ベンツ プロジェクト"と呼ばれる、超大型機に数機の小型機を搭載する計画もあった[6]

1950年代にはB-36を使用するFICON計画やロッキードCL-1201のような原子力飛行機パラサイトファイターを運用する計画もあったが、中止された。いずれも空中給油の普及や大陸間弾道ミサイルの実用化などにより構想自体が陳腐化した。

2016年以降、アメリカの研究機関DARPAでは、爆撃機や輸送機などから小型無人機"Gremlins"を発進・収容する研究が行われている[7][8][9][10][11]

実例

フィクション作品において

ファンタジー作品やサイエンス・フィクション作品など、多くの作品に登場する。空母が飛行する必要性や、飛行に利用する技術などの設定は作品によって様々である。そのため外観も実在の空母そのものの姿をしたもの、巨大な飛行機状の艦体の背面に飛行甲板を配したもの、飛行船の内部または外部に飛行甲板を配したものなど多岐にわたる。

艦載機の運用に関しても、発着艦ともに現実の空母と同様のもの、着艦は現実の空母と同様に行うが発艦は十分な高度から魚雷発射管のように投下するもの、発艦は現実の空母と同様で着艦に特殊な拘束装置を用いるものなど、作品により多彩な設定が見られる。

空中空母が登場する作品の例

ほか多数

ギャラリー

脚注

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空中空母」の関連用語

空中空母のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空中空母のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの空中空母 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS