飛節の異常とは? わかりやすく解説

飛節の異常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 21:49 UTC 版)

飛節」の記事における「飛節の異常」の解説

飛節腫(英語: spavin) 以下に述べ飛節の骨瘤、腫瘍総称飛節炎とも。 飛節内腫(英語: bone spavin) 慢性奇形性飛関節炎飛節内側面に生じる骨瘤で、主に中心足根骨第3足根骨生じ周囲足根骨にも波及する場合がある。ウマ多く見られる症状で、原因としては過度な運動による飛節への過重負担飛節構造不良、肢勢不良などがある。また、内蹄腫の過高・過低および蹄負面の装蹄削蹄の失宜に起因することもある。 症状飛節内側限局した腫脹、および飛節内腫跛行という特有の跛行を示す。症状特定にはこの跛行特徴応用した飛節内腫試験用いられる競馬においてスパービン(スパーピン)の呼び名知られるのはこの飛節内腫である。まだ骨の形成完了していない若い馬に多く過度な調教発症しやすい。古馬でも飛節曲がり具合によって、また飛節捻って走る馬で発症することがある血管性飛節内腫(英語: blood spavin) 足根部分静脈拡張して形成される血管性飛節内腫。背中線表面柔らかい腫脹生じる。 飛節外腫(英語: outside spavin) 飛節外側面に生じ限局性の腫瘤のこと。おもに立方骨(第4足根骨)を中心とした慢性骨膜炎や骨瘤が原因発生し、また飛節内腫や外傷性骨膜炎から併発することもある。飛節外腫のみでは跛行呈しないが、内腫に併発した場合飛節内腫跛行呈する飛節内腫跛行伴わないものは特に治療の要はない。 飛節軟腫(英語: bog spavin) 飛節内腫などの各種飛節炎により、飛節関節包水腫生じたもの。先天性のものや、装蹄削蹄の失宜が原因となったりもするが、多くは強い調教などによる飛節への過重負荷起因する飛節の前内側部から上方外側部にかけて腫瘤ができ波動性を感じるが、熱感疼痛跛行などは感じられない運動機能障害なければ、特に治療行われない飛節後腫(英語: curb飛節後部踵骨下部生じ腫瘍・骨瘤のこと。飛節後面弓状膨張ができ、熱感疼痛伴い軽度跛行呈する。 骨瘤を生じるものは骨性飛節後腫、屈腱・屈腱腱鞘炎症由来する腫脹は腱性飛節後腫と呼ばれ、また先天性異常により骨瘤を生じるものは先天性飛節後腫と呼ばれる発生原因は内腫と同じく過度な運動飛節構造不良からくるものが多くまた、削蹄装蹄不良転倒などの打撲由来することもある。 飛端腫(英語: capped hock踵部嚢腫。おもに挫傷によって踵骨隆起部に発生する腫瘤ウマ発生しやすく、まれにウシイヌにも発生する

※この「飛節の異常」の解説は、「飛節」の解説の一部です。
「飛節の異常」を含む「飛節」の記事については、「飛節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「飛節の異常」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛節の異常」の関連用語

1
10% |||||

飛節の異常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛節の異常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの飛節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS