頻度の数詞とは? わかりやすく解説

頻度の数詞(副詞的用法)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 01:40 UTC 版)

ラテン語の数詞」の記事における「頻度の数詞(副詞的用法)」の解説

「頻度の数詞(副詞的用法)」(adverbial numerals)は頻度を表す副詞である。副詞なので格変化はしない。ある物事何度起きるかを表す。例:semel「一度」、bis二度」、ter三度」、quater「四度」など。 1 I semel 11 XI ūndeciēns 21 XXI vīciēns semel 101 CI centiēns semel 2 II bis 12 XII duodeciēns 22 XXII vīciēns bis 200 CC ducentiēns 3 III ter 13 XIII trēdeciēns 30 XXX trīciēns 300 CCC trecentiēns 4 IV quater 14 XIV quattuordeciēns 40 XL quadrāgiēns 400 CD quadringentiēns 5 V quinquiēns 15 XV quīndeciēns 50 L quīnquāgiēns 500 D quīngentiēns 6 VI sexiēns 16 XVIdeciēns 60 LX sexāgiēns 600 DC sescentiēns 7 VII septiēns 17 XVII septendeciēns 70 LXX septuāgiēns 700 DCC septingentiēns 8 VIII octiēns 18 XVIII duodēvīciēns 80 LXXX octōgiēns 800 DCCC octingentiēns 9 IX noviēns 19 XIX ūndēvīciēns 90 XC nōnāgiēns 900 CM nōngentiēns 10 X deciēns 20 XXciēns 100 C centiēns 1000 M mīlliēns 語尾の-iēnsは-iēsの綴りも可能。例:quinquiēs, sexiēs... equidem deciēs dīxī 「私はそれをすでに10言った

※この「頻度の数詞(副詞的用法)」の解説は、「ラテン語の数詞」の解説の一部です。
「頻度の数詞(副詞的用法)」を含む「ラテン語の数詞」の記事については、「ラテン語の数詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「頻度の数詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「頻度の数詞」の関連用語

頻度の数詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



頻度の数詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の数詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS