順位逆転現象とは? わかりやすく解説

順位逆転現象

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/25 06:52 UTC 版)

階層分析法」の記事における「順位逆転現象」の解説

評価基準あるいは代替案属性による代替案順位付け一般的な意味意思決定理論一部である。確かに意思決定プロセスにおいて、後から新し代替案追加されたとしても、元からある代替案間で順位変動起こらない、すなわち順位逆転現象は起こらないということは、(AHP含め意思決定手法必須の公理とも思える。 しかしこの仮定妥当性いささか疑わしいものがある。事実一般的な意思決定場面において、新し代替案追加することで、元からある代替案間での順位変動が起こる場合がある。このような順位逆転現象は頻繁に起こる訳ではないが、この現象が起こる可能性意思決定問題活用される手法の、あるいは様々な決定理論における十分に論理的な含意であり、潜在的な前提であるといえる2000年アメリカ合衆国大統領選挙は、順位逆転現象を理解する上で好例である。実際ラルフ・ネイダーは、民主党共和党いずれの候補者からも劣勢にあったことから、当初は”無関係な代替案だったといえる。ところが彼が後に共和党より民主党投票していた人たちからたくさんの票を獲得したことで逆転現象起こった訳者注:ジョージ・ブッシュJr勝利した)。ネイダーが立候補してなければアル・ゴア勝っていたことは誰もが認めるところであり、いわば当初無関係であった彼の存在が順位逆転現象を引き起こした説明できる1992年ジョージ・ブッシュ敗北ロス・ペロー与えた影響について同様のことが言える訳者注:ビル・クリントン勝利した)。 順位逆転現象への対処には2つ方向性がある。1つは、評価基準変わらないであれば代替案新しく追加されようとも、元からある代替案間での順位逆転現象は絶対に起こるべきではないというもの。そしてもう1つが、妥当でない順位逆転現象がある一方で、起こるべくして起きる順位逆転現象もあることを認めるものであるAHP最新バージョンでは、これらいずれの立場にも対応できるよう2つのモード用意されている。どんな場合でも順位逆転現象を絶対に起こさないIdeal モードと、場合によっては順位逆転現象を認めるDistributive モードである。AHP活用するにあたりどちらのモードを取るかは、意思決定者の立場、あるいは検討する問題性格により決めることになる。 順位逆転現象と理想代替案については、学術雑誌Operations Research広範にわたり議論されている。またAHP現時点での標準的テキストとされる書籍ではRank preservation and reversal という章にて扱われている。なお後者には、AHP枠組み超えて一般によく知られる順位逆転現象の例が掲載されている。コピー代替案あるいはそれに近い代替案追加することにより起こる順位逆転現象、決定ルールの非推移性により起こる逆転現象、幻とおびき寄せ代替案追加することにより起こる逆転現象、そして効用関数におけるスイッチング現象による逆転現象である。AHPの DistributiveモードIdealモードについてもその書籍紹介されている。

※この「順位逆転現象」の解説は、「階層分析法」の解説の一部です。
「順位逆転現象」を含む「階層分析法」の記事については、「階層分析法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「順位逆転現象」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「順位逆転現象」の関連用語

順位逆転現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



順位逆転現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの階層分析法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS