ひてん‐しゅうさ〔‐シウサ〕【非点収差】
非点収差 astigmatism
非点収差(軸上)
非点収差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 00:13 UTC 版)

非点収差 (astigmatism) とは、光軸外の1点を光源とする光が、レンズに対して同心円方向と直径方向で焦点距離がずれる収差をいう[1]。
球面収差、コマ収差、像面湾曲、歪曲収差と並んでザイデル収差の一つである[2][1]。
望遠鏡や広角レンズによる星野写真の周辺部で鳥が羽根を広げたような星像を見かけることがあるのは、非点収差によるものである。
非点収差と像面湾曲は密接な関係にある。像面湾曲による像面が、同心円方向の像と、直径方向の像で異なった面になっていると、それが非点収差になる。
英語のアスティグマティズムには「乱視」の意味もあり[1]、またレンズ関係者が「アス」という場合レンズや鏡を締めすぎて点光源像が変形する現象を含める場合もある[1]ので注意が必要とされている[1]。
出典
参考文献
- 吉田正太郎『天文アマチュアのための望遠鏡光学・屈折編』誠文堂新光社、1989年。ISBN 4-416-28908-1。
- 吉田正太郎『天文アマチュアのための望遠鏡光学・反射編』誠文堂新光社、1988年。 ISBN 4-416-28813-1。
非点収差
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/05 14:36 UTC 版)
光軸外の1点を光源とする光が、レンズに対して同心円方向と直径方向で焦点距離がずれる収差。詳細は「非点収差」を参照
※この「非点収差」の解説は、「ザイデル収差」の解説の一部です。
「非点収差」を含む「ザイデル収差」の記事については、「ザイデル収差」の概要を参照ください。
「非点収差」の例文・使い方・用例・文例
非点収差と同じ種類の言葉
- 非点収差のページへのリンク