静岡県立伊東高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 静岡県の公立高等学校 > 静岡県立伊東高等学校の意味・解説 

静岡県立伊東高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 00:50 UTC 版)

静岡県立伊東高等学校
北緯34度57分33.2秒 東経139度6分6.8秒 / 北緯34.959222度 東経139.101889度 / 34.959222; 139.101889座標: 北緯34度57分33.2秒 東経139度6分6.8秒 / 北緯34.959222度 東経139.101889度 / 34.959222; 139.101889
過去の名称 静岡県伊東高等女学校
国公私立の別 公立高校
設置者  静岡県
校訓 自立 創造 敬愛
設立年月日 1933年
創立記念日 2月16日
閉校年月日 2023年3月31日
共学・別学 男女共学
分校 城ケ崎分校
課程 全日制課程
定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース Pコース
Cコース
学期 3学期制
学校コード D122210000037
高校コード 22105J
所在地 414-0055
静岡県伊東市岡入の道1229-3
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

静岡県立伊東高等学校(しずおかけんりつ いとうこうとうがっこう)は、静岡県伊東市岡入の道にあった県立高等学校

概要

1933年に開校した静岡県伊東高等女学校を前身とする公立高等学校である。通称は伊高。1970年代までは偏差値上位層のグループから東大・京大進出者を毎年数名程度輩出していたが、それ以降学力は低下傾向にある。1979年に静岡県立伊豆中央高等学校が開校してからはそれが一層強まり、近年は近隣の静岡県立沼津東高等学校静岡県立韮山高等学校などに触発されて学力向上に力を入れている。2007年度後半、一時期55分授業を実施していたが、2008年度からは元の50分授業6時間授業に再転換している。

設置学科

沿革

著名な出身者

部活動

運動部

文化部

現在の伊東高等学校は文化部を削減する方針である。これは少子高齢化による影響で、一部活動あたりの人員数が少なくなっており、学校側が促進する新入生の運動部への入部に支障をきたすからである。ここ数年では文芸部・数学部・新聞部が廃部となっている。

なお現在では、放送部、英語部が廃部になり、 地理研究部と科学部が合併し総合探究部となっている。

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県立伊東高等学校」の関連用語

静岡県立伊東高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県立伊東高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県立伊東高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS