青流時代とは? わかりやすく解説

青流時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 14:39 UTC 版)

稲津祇空」の記事における「青流時代」の解説

寛文3年1663年大坂生まれる。当初は青流と号し、弟と共に談林派岡西惟中師事した延宝9年1681年)、讃岐国観音寺興昌寺山崎宗鑑創建一夜庵が再建されるに当たり、8月24日開かれた百韻連衆加わり、『一夜庵建立縁起』に入句したのが確認できる最初活動である。 元禄7年1694年)頃堺に移住し元禄7年1694年9月14日畦止亭における句会では松尾芭蕉接したこの後自身病床に就く間、芭蕉翌月世を去り一度きり対面となった元禄8年1695年)『住吉物語』を撰じた。この頃には師惟中は俳壇から遠ざっており、以降専ら椎本才麿撰集入句する。 元禄14年1701年)、芭蕉遺風慕い紀伊國屋文左衛門頼って江戸移住宝井其角松木淡々等と交わった宝永4年1707年其角死去際し追善句集類柑子編纂参画する宝永6年1709年5月貴志沾洲、堀内仙鶴等と大和国遊んだ正徳元年1711年)冬、隅田川畔の庵崎と呼ばれた地の内、向島弘福寺門前有無庵を構えた。庵号は在原業平土佐日記』において隅田川詠まれた句で、言問橋由来ともなった「名にし負はゞいざ言問はむ都鳥我が思ふ人はありやなしやと」に由来する

※この「青流時代」の解説は、「稲津祇空」の解説の一部です。
「青流時代」を含む「稲津祇空」の記事については、「稲津祇空」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青流時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青流時代」の関連用語

青流時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青流時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲津祇空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS