稲津祇空とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳人 > 稲津祇空の意味・解説 

稲津祇空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 02:17 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

稲津祇空(いなづ ぎくう、寛文3年(1663年) - 享保18年4月23日1733年6月5日[1])は、江戸時代前期の俳人。通称は伊丹屋五郎右衛門[1]、別号に青流(洞)、敬雨、竹尊者、玉笥山人、有無庵、石霜庵など[1]

当初談林派俳壇で活動したが、後に松尾芭蕉宗祇の隠棲的な俳風を志向し、後世法師風と称される一派を築いた[2]。弟に椎本芳室がいる。

生涯

青流時代

寛文3年(1663年)大坂に生まれる。当初は青流と号し[1]、弟と共に談林派岡西惟中に師事した[1]。延宝9年(1681年)、讃岐国観音寺興昌寺山崎宗鑑創建の一夜庵が再建されるに当たり、8月24日に開かれた百韻連衆に加わり、『一夜庵建立縁起』に入句した[1]。これが俳諧師としての初見である[1]

元禄7年(1694年)ごろに移住し[1]、元禄7年(1694年)9月14日、畦止亭における句会で松尾芭蕉と連座[1]。この後自身が病床に就く間、芭蕉は翌月世を去り、一度きりの対面となった[3]。元禄9年(1696年)初の撰集『住吉物語』を刊行する[1]。この比、師の惟中は俳壇から遠ざっており、専ら椎本才麿の撰集に入句する[1]

元禄15年(1702年)松木淡々の案内で江戸に向かい[1]宝井其角らと交わる[1]。のちに其角門下となる[1]。しばらく生活は苦しかったようだが、紀伊国屋文左衛門の後援を得てから、俳諧師としての活動が活発化する[1]。宝永4年(1707年)其角死去に際しては、追善句集『類柑子』編纂に参画した[1]。宝永6年(1709年)5月、貴志沾洲、堀内仙鶴らと大和国に遊んだ[1]。正徳元年(1711年)冬、隅田川畔の庵崎と呼ばれた地の内、向島弘福寺門前に有無庵を構えた[1][4]。庵号は在原業平土佐日記』において隅田川で詠まれた句で、言問橋の由来ともなった「名にし負はゞいざ言問はむ都鳥我が思ふ人はありやなしやと」に由来する。

祇空時代

正徳4年(1714年)大坂へ帰郷する途中、箱根早雲寺宗祇墓前で柏州和尚の下で剃髪し[1]、宗祇から一字を取って祇空と号した[1]。正徳5年(1715年)江戸に帰り、記念集『みかへり草』を刊行する[1]。正徳6年(1716年)4月3日江戸を出発し、途中烏山城下の常盤潭北と合流して東北地方を巡った[1]。同年9月13日江戸に帰り、浅草橋場に住んだ[5]。享保2年(1717年)この旅を基に『烏糸欄』を刊行した[1]

敬雨時代

享保4年(1719年)京都紫野大徳寺養育院裏清心庵の一角に菩提庵を構えた[6]。『雨の集』を撰じ、夢で敬雨の二字を感得したことから敬雨と号した[1]。享保8年(1723年)甲斐国の鈴木調唯を訪れた。後に飛鳥井町(上京区)に移った[7]

享保16年(1731年)夏、早雲寺に石霜庵を構え[1]、また玉笥山人と号した。蕉風復古を目指す五色墨、四時観等の会に賛同し、これらの活動に関わった[1]。享保18年4月23日(1733年6月5日)死去[1]辞世は「この世をばぬらりくらりと死ぬるなり地獄潰しの極楽の助」。遺体は早雲寺に葬られた。享保20年(1735年)富岡八幡宮に祇敬霊神として祇空を祀る祠が建てられ[1]、現在は碑のみ残る。

死後、享保16年(1731年)弟芳室による『石霜庵追善集』[1]慶紀逸の『六物集』[1]、元文4年(1739年)千鹿『卯花月』、寛延元年(1748年)仲上法策『敬雨十三回忌集』等の追善句集が出され、文政3年(1820年)には青流洞四世を名乗る稲津祇杖が『祇空九十回忌集』を刊行している。

人物

隠者然とした人柄で[1]、若い頃から竹を愛し、竹尊者・玉笥山人とも号した[1]。その俳風は「法師風」と呼ばれ、馬田江法策らに継承された[1]

作品

  • 元禄8年(1695年)『住吉物語』 - 『俳書叢刊』第5期、『天理図書館綿屋文庫俳書集成』第23巻収録、早稲田大学図書館古典籍総合データベースに中村俊定写本[8]
  • 宝永6年(1709年)『百子鈴』 - 紀伊国屋文左衛門こと千山撰とされるが、実質祇空撰[要出典]
  • 正徳5年(1715年)『みかへり松』 - 『日本俳書大系』1927年版第9巻、1929年版第19巻、1995年版第10巻収録
  • 享保2年(1717年)『烏糸欄』 - 愛知県立大学貴重書コレクション収録[9]
  • 享保4年(1719年)『雨の集』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第2巻』岩波書店、1984年1月、113頁。 
  2. ^ 正木風状『きゝ盃』[要文献特定詳細情報]
  3. ^ 祇空『住吉物語』[要文献特定詳細情報]
  4. ^ 仲祇徳『去来今』[要文献特定詳細情報]
  5. ^ 祇空『烏糸欄』[要文献特定詳細情報]
  6. ^ 慶紀逸『六物集』[要文献特定詳細情報]
  7. ^ 神沢貞幹翁草
  8. ^ [1]
  9. ^ [2]

参考文献

  • 潁原退蔵「祇空」『潁原退蔵著作集』第5巻、中央公論社、1980年(初出は『文学』1940年2月号)
  • 志田義秀『俳句と俳人と』修文館、1942年
  • 松尾勝郎「庵崎考」『成城国文学』第12号、成城大学、1996年

関連項目

  • 椎本芳室




稲津祇空と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から稲津祇空を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から稲津祇空を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から稲津祇空 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲津祇空」の関連用語

稲津祇空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲津祇空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲津祇空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS