仲祇徳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仲祇徳の意味・解説 

仲祇徳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 08:31 UTC 版)

仲 祇徳(なか ぎとく)は、江戸時代の俳人。

初代祇徳

初代祇徳(1702年(元禄15年)[1]- 1784年(宝暦4年)11月24日[2])、通称は近江屋伝兵衛[2]。初号は慈尺[1]、または字石[1]。のちに千朝[1]。号は湖南[1]、別号は水光・竹隠・自在庵など多数[2]

来歴

江戸浅草蔵前の裕福な商家に生まれる[1][2]。父も俳人であり、水間沾徳らと交流があった[1]。1714年(正徳4年)頃から俳諧に親しみ[1]、1720年(享保5年)菊岡沾涼編『続福寿』に初入集[1]。1723年(享保8年)千朝を水光に改める[2]。1731年(享保16年)佐久間柳居らが『五色墨』を刊行して点取俳諧を批判すると、水光も共鳴して『四時観』を刊行した[2]。同年、敬慕していた稲津祇空が死去[2]。1735年(享保20年)俳諧活動から遠ざかるが[1]、門人の安処子によって、徂徠学に基づく『俳諧句選』が編まれた[2]。同書では、俳諧の古学と蕉風に戻ることを目指す「古学庸道」がはじめて説かれた[2]。のちに祇空の一字をとって祇徳と名を改めた[2]。1741年(元文6年)『一言庭訓』を刊行し、俳諧は人世を治める道であり、勝負や博打に使ってはならないと説いた[2]

二世祇徳

二世祇徳(1728年(享保13年)[1]- 1779年(安永8年)9月1日[1])は、祇徳の子(初号は波光、のちに祇貞)である[2]英一蜂に絵画を学んだ[2]。2世祇徳の門下に夏目成美五世市川団十郎烏亭焉馬などがいる[2]

著書

  • 『四時観』(1733年(享保18年))
  • 『去来今』(1733年(享保18年))
  • 『竹馬集』(1738年(元文3年))
  • 『鳥なし三吟』(1741年(寛保元年))
  • 『竹隠集』(1742年(寛保2年))
  • 『句餞別』(1744年(延享元年))
  • 『菅廟八百五十年』(宝暦2年(1752年))
  • 『俳諧寝覚庵』(宝暦3年(1753年))
  • 『草庵式春帖』(1754年(宝暦4年))

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 山岸竜生 『一世祇徳年譜稿』俳文学会、1988年。doi:10.11180/haibun1951.1988.17https://doi.org/10.11180/haibun1951.1988.172023年2月5日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 日本古典文学大辞典編集委員会 『日本古典文学大辞典第2巻』岩波書店、1984年1月、147頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  仲祇徳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲祇徳」の関連用語

1
12% |||||

仲祇徳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲祇徳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仲祇徳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS