英一蜂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 英一蜂の意味・解説 

英一蜂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 10:15 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

英 一蜂(はなぶさ いっぽう、元禄4年(1691年) - 宝暦10年4月28日1760年6月11日))は江戸時代の英派の絵師

来歴

英一蝶の門人。英を画姓とし、一峰、一蜂、一烽、一嶂、春窓翁と号す。江戸北鞘町に住んでいたといわれる。

享保頃から作画を始めており、師の絵を写した画譜を刊行している。小川破笠と共に絵を描いた享保15年(1730年)刊行の『父の恩』、宝暦2年(1752年)刊行の『画本図編』、宝暦8年(1758年)刊行の『両兎林』などが挙げられる。

なお、『父の恩』は初代市川団十郎27回忌追善句集で、2代団十郎が編集を担当した一部彩色摺の絵本であった。

墓所は深川の法禅寺中南龍院。一説に築地本願寺中真光寺。弟子に、二代目一蜂を名乗り「四季加嶋風俗図屏風」(富士山かぐや姫ミュージアム蔵)などの作品を残した英一蜓がいる[1]

作品

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
士農工商図屏風 紙本著色 六曲一双 154.0x358.6(各) 板橋区立美術館
十二ケ月絵巻 1巻 29.7x556.8 江戸東京博物館
雨宿図 絹本著色 1幅 93.7x29.8 東京芸術大学大学美術館 款記「英一蜂図」/「英一蜂印」朱文方印
鬼と鍾馗図 絹本著色 1幅 98.4x38.2 ボストン美術館 款記「英一蜂畫」
Hunting Scene 紙本金地著色 六曲一双 156.0x371.0(各) シカゴ美術館
山水図 絹本墨画淡彩 1幅 90.4x35.1 大英博物館 1760年(宝暦10年) 款記「行年七十歳 英一蜂筆」

参考文献

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「英一蜂」の関連用語

英一蜂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



英一蜂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの英一蜂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS